北里大学薬学部卒業後、大学病院、企業診療所、透析施設で薬剤師として勤務。その後、製薬会社で企画販売に従事し、体調を崩した時に漢方薬に出会い、漢方を学びはじめる。日本漢方協会漢方講座を経て、田畑隆一郎先生の無門塾入門、愛全診療所 蓮村幸兌先生(漢方専門医)の漢方外来にて研修。現在は「より健やかに、更に美しく」を目指して患者さんの漢方相談、わかりやすい漢方の啓蒙活動に取り組んでいる。著書に『更年期の不調に効く自分漢方の見つけ方』(ごきげんビジネス出版)がある。
「五行」という言葉を聞いたことはないでしょうか?
五行は自然界の森羅万象を木・火・土・金・水の自然界の5つに分類した哲学で、この哲学を人間のからだに応用して、からだを5つに分類しました。
これが五臓という東洋医学の独自の考え方です。
「五臓六腑にしみわたる」という言葉をどこかで耳にしたことがあるかと思いますが、からだのあらゆる「機能」、「役割」、「臓腑」、「部位」を5つに分けた考え方で、5本の柱は「肝」、「心」、「脾」、「肺」、「腎」に分類されます。
① 「肝」は血を貯蔵し、全身に気を巡らせる働きをしています。
肝の働きが不調になるとイライラ、憂うつになる、不眠になることもあります。
血を貯蔵するパワーが低下するとドライアイ、手足のしびれ・こむらがえり、生理不順をきたします。
爪、目、涙、筋肉などにも影響を及ぼし、爪にツヤがなくなり割れやすくなる、目のかすみや乾燥などの症状が現れます。
② 「心」は血を全身に送り出し、精神の安定を保ちます。
精神の不調は不安感、落ち着かない、驚きやすい、記憶力の低下、多夢などを招きます。
血の循環障害により動悸・息切れ、発汗、顔色の変化などが起こります。
舌、顔などにも影響を及ぼし、口内炎や舌先が赤くなる、顔色が青くなる・赤くなるなどの症状が現れます。
③ 「脾」は消化吸収を行い、血の巡りを助けます。
食べものからエネルギーを吸収するコントロールセンターです。
脾の不調により食欲不振、下痢、むくみ、疲れやすい、めまい・ふらつきなどが起こります。
血が血脈から漏れ出さないにする統血機能があるので、低下すると出血しやすくなり不正出血や鼻血の原因になることもあります。
肌肉、口、唇、よだれなどに影響を及ぼし、痩せる、味覚障害、よだれがでやすいなどの変調もみられます。
④ 「肺」は気と水を巡らせ、呼吸を担います。
呼吸することによりエネルギーを取り込み、それを食べ物から得られたエネルギーと合わせて気を作りだします。また気や水を下へ降ろす作用もあるので、水分や栄養分を下方の臓器に運ぶことができます。
肺の不調は風邪をひやすい、疲れやすい、顔のむくみ、尿量の低下などが起こります。
皮膚、体毛、鼻、のど、気管支、声なども影響を及ぼし、皮膚の乾燥、花粉症などの鼻炎症状から咳や、のどの乾燥、声がれなどが起こりやすくなります。
⑤ 「腎」は精(生きるためのエネルギー源)を貯蔵し、水の代謝をスムーズに助けます。
成長・発育や生殖の維持をコントロールしています。また全身を巡った水は一度、腎に集められ、必要な水は脾、肺、全身に送られ、不要な水は膀胱などから排泄されます。
腎の働きが弱っていると成長の遅れ、老化、頻尿、むくみなどが起こります。
骨、骨髄、耳、泌尿生殖器、毛髪、歯などにも影響を及ぼし、骨がもろくなる、歯が抜ける、抜け毛や白髪、耳鳴り・聴力の低下、頻尿、尿量の減少などが生じます。