政治・経済、都市開発・不動産、再開発等に関係するプロフェッショナル集団。主に東京の不動産についてフィールドワークを重ねているが、再開発事業については全国各地の動きをウォッチしている。さらにアジア・欧米の状況についても明るいメンバーも参画している。
湾岸×再開発エリアに注目集まる 建設が進む2強タワマン
首都圏のタワーマンションの人気は、依然高い。
その理由としてあげられるのは、アクセス、眺望、耐震性と将来に向けての資産価値といったところ。そんなタワーマンションの中でも「2025年版買って住みたい街ランキング」で*勝どき(中央区)が6年連続1位(SUUMO/LIFULL HOME’S調べ)で、品川が首位、豊洲・晴海エリアも人気が上昇しており、東京は湾岸地域の人気はが衰えることはない。
もちろん、タワーマンションの人気は都内の湾岸地域ばかりではない。神奈川県では、横浜に次いで人気が高いのが川崎市の武蔵小杉だ。そしてタワーマンションに限っていえば、むしろ武蔵小杉のほうが人気は高いかもしれない。
タワーマンションの多い東京都中央区の勝どき・月島エリアと神奈川県川崎市中原区の武蔵小杉エリアで、2026年以降に完成予定で注目されている物件がある。
それが勝どき・月島エリアの2026年4月完成予定(販売中)の「グランドシティタワー月島」と武蔵小杉エリアは2027年9月完成予定(サウス棟/ノース棟は28年2月)の「ザ・パークタワーハウス武蔵小杉タワーズ」である。

このタワーマンションが注目されるのは、「グランドシティタワー月島」は、中央区最高層58階建・総戸数1285戸、地域のランドマークとなるビッグタワーマンション。一方「ザ・パークタワー武蔵小杉タワーズ」は「二本の大樹」をイメージした隈研吾氏によるデザインによるツインタワーマンション。50階建・総戸数1438戸(それぞれが719戸)と、完成予定が1~2年ほどずれるものの、それぞれが大きな特長と売り材料がある物件なのだ。

販売価格は、グランドシティタワー月島は1億5800万円~3億2000万円。ザ・パークタワー武蔵小杉タワーズはまだ販売開始されていないため明確ではないが、高層階の70㎡以上であれば1億~1億5000万円以上にはなるだろう。