【めまい】季節の変わり目、環境の変化には要注意! 症状と体質を考慮したアプローチ方法

季節の変わり目に起きがちな「めまい」。原因にアプローチした漢方の活用法。

斉藤明美2025/04/25

疲れ(気虚)からくるめまい

「虚(きょ)ナクバ眩ヲナス能ワズ(からだに必要な気血が不足しなければめまいは起きない)」ともいわれ、睡眠不足や過労、胃の不調、さらに老化などが原因で気虚(身体活動の機能低下)や血虚(栄養面の欠乏)を来たし、めまいを引き起こします。ふらつき、ふわふわした浮動感を伴うこともあります。
症状に応じて気や血を補う漢方薬、加齢が原因の場合には不足している基礎代謝や身体機能を補う漢方薬を用います。

*十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)


【主な症状】元々虚弱体質、大病や術後、産後などで強い全身倦怠感と共にめまいが生じる
食欲不振、寝汗、貧血などを伴うこともあります。
【特徴】がん治療後の体力回復、抗がん剤の副作用の防止、免疫疾患の体質改善によく用いられます。
【成分の効能】気を補う四君子湯【人参、白朮、茯苓、甘草】と血を補う四物湯【当帰(トウキ)、芍薬(シャクヤク)、川芎(センキュウ)、地黄(ジオウ)】が基本処方になっており、全身のエネルギーと栄養状態のバランスが整います。

*八味地黄丸(ハチミジオウガン)
【主な症状】加齢やストレス・過労などによる身体機能の低下や循環不全などが原因で起こるめまい
耳鳴り、目のかすみ、足腰の衰えや痛みなど下半身の機能低下、夜間頻尿、冷えなどを伴うこともあります。
【特徴】八種類の生薬から構成され、漢方のアンチエイジング薬で加齢に伴う体の衰えを改善します。胃の弱い方には注意が必要です。
【成分の効能】低下した腎の機能を補うことで体力を回復させる六味丸(ロクミガン)に、からだを温める桂枝と附子が追加された処方で気血水すべてを補う働きにより症状が改善します。

*当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
【主な症状】立ちくらみと共に貧血、冷え、疲れやすい、頭痛、肩こりなどの不定愁訴を伴うめまい
【特徴】貧血や血虚などの血の不足や身体活動の機能低下(気虚)により脳血流量の低下や血圧低下を引き起こし、めまいを起こす場合に用います。
月経不順、不妊症、更年期障害等幅広く用いられる女性の聖薬といわれていますが、男性にも用います。
【成分の効能】当帰と川芎、芍薬で血を補うことで血行を促進し、白朮、沢瀉で水捌けを改善することで症状を改善します。

1 2 3

この記事を書いた人

斉藤明美

斉藤明美薬剤師・医学博士

北里大学薬学部卒業後、大学病院、企業診療所、透析施設で薬剤師として勤務。その後、製薬会社で企画販売に従事し、体調を崩した時に漢方薬に出会い、漢方を学びはじめる。日本漢方協会漢方講座を経て、田畑隆一郎先生の無門塾入門、愛全診療所 蓮村幸兌先生(漢方専門医)の漢方外来にて研修。現在は「より健やかに、更に美しく」を目指して患者さんの漢方相談、わかりやすい漢方の啓蒙活動に取り組んでいる。著書に『更年期の不調に効く自分漢方の見つけ方』(ごきげんビジネス出版)がある。

  • Facebook

※このサイトは「事業再構築補助金」を活用しています