【倒産急増/貨物運送】すぐに荷物が届く便利な生活は終わりを告げる

4月、貨物運送業界にとっての2024年問題の幕がついに上がった。慢性的なドライバー不足のうえに、働き方改革によるドライバーの勤務時間の厳密な管理。こうした状況でなかで貨物運送会社が生き残るために必要なこととは何か。

立川昭吾2024/05/28

仕事があっても三重苦、四重苦の現状

貨物運送業を取り巻く状況を整理すると、
1.慢性的なドライバー不足に加え、働き方改革によって一層環境が厳しくなった
2.燃料代など経費が急上昇
3.貨物運送業には昔からのどんぶり経営の会社も多く、粉飾決算が多い

と経営の悪化がさらに進む可能性が高いのです。

その一方で、貨物運送業はネット通販などによって需要は増えています。ですから、本来発注先に強気でいかなきゃいけないのに、競争が激しいこともから、価格競争に陥ってしまい、資金繰りのために低価格で仕事を受注し、さらに経営状況を悪化させてしまっているのが貨物運送業なのです。

これに対応するにはITやDXを導入し、女性や高齢者にも参加してもらうしかありません。しかし相変わらず、ドライバー不足の解消は見えていません。さらにこの業界でも大手と中小の格差がさらに広がっており、今後も倒産件数が増えることが予想されます。

貨物運送業は、このように厳しい状況にあるのに、仕事は増えているという矛盾した状況が起きています。
貨物運送業が新しい時代をなんとか乗り越えてもらわなければ物流が滞り、明るさが見えてきた日本経済が再び停滞してしまいます。そして、何よりも今のような荷物が時間通り届くという便利な生活が維持できません。
この状況を解決できる妙案はありませんが、私たち一人ひとりが、貨物運送業がこうした状況あることを認識すること、そして、翌日に荷物が届くという今のような快適さを少しがまんするというのも、1つの方法ではないかと思います。

立川昭吾の企業再生チャンネル「【大異変】貨物運送業。倒産急増」より

1 2 3 4

この記事を書いた人

立川昭吾

立川昭吾

1945年新潟生まれ。
中央大学商学部卒業後、東京重機工業株式会社(現株式会社ジューキ)入社。退社後は、企業の倒産現場に数多く立会い、企業の倒産回避のノウハウをマスター。1995年設立のTSKプランニングで、コンサルタントとして経営危機に直面した企業の倒産回避および事業再生に関するコンサルティングを手掛けている。
著書に『隣の会社「なぜ?」潰れないのか』『脱常識のしたたか社長論。』『日本が潰してはいけない会社』など多数。

  • WEB

※このサイトは「事業再構築補助金」を活用しています