北里大学薬学部卒業後、大学病院、企業診療所、透析施設で薬剤師として勤務。その後、製薬会社で企画販売に従事し、体調を崩した時に漢方薬に出会い、漢方を学びはじめる。日本漢方協会漢方講座を経て、田畑隆一郎先生の無門塾入門、愛全診療所 蓮村幸兌先生(漢方専門医)の漢方外来にて研修。現在は「より健やかに、更に美しく」を目指して患者さんの漢方相談、わかりやすい漢方の啓蒙活動に取り組んでいる。著書に『更年期の不調に効く自分漢方の見つけ方』(ごきげんビジネス出版)がある。

【水毒型】余分な水分がからだに停滞し、その水分で冷える
水分の代謝が悪く、細胞内に水分が停滞して血流を妨げるので冷えを感じます。冷えと同時に浮腫み、頭痛、神経痛、下痢、めまいなど水に関わるさまざまな症状を引き起こします。
真武湯(シンブトウ)
【主な症状】四肢の冷え、疲れやすい、浮腫み(特に下半身)、腰や下肢のだるさ、
軟便・下痢傾向
冷え症状とともにめまい、動悸、下痢、腹痛などが起こる時に用います。
水を巡らせる「腎」の働きが低下、水分が排泄されず体内に貯留してからだが冷え、元気がなくなります。
【効果】腎のエネルギーを助けてからだを温めながら、からだに溜まっている水分代謝を促します。
【成分の効能】附子、生姜でからだを温め、茯苓(ブクリョウ)、白朮(ビャクジュツ)で水捌けを整えながら症状を改善します。
当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
【主な症状】特に足腰が冷える、むくみやすい、貧血気味で、生理不順がある、色白で肌がひんやりしている
比較的痩せ型で血行が悪い、顔や皮膚は青白い、疲れやすい、めまいや動悸がしやすいといった人に用います。冷え症とともに浮腫みの傾向があり、顔色が悪く、血虚のためにめまい、立ちくらみ、月経異常などがみられ腹痛をともなうこともあります。
【効果】血を補い質や量を確保して、血行を促進、さらに水の滞りを除くことで症状を改善します。
【成分の効能】当帰(トウキ)、芍薬(シャクヤク)で血を補い、川芎は良好な血の流れをスムーズに整え、白朮、茯苓、沢瀉(タクシャ)で水分の停滞を除きます。