1978年生まれ。埼玉大学経済学部卒業後、国内大手金融機関、外資系金融機関勤務を経て独立し、株式会社ライフサポートを設立。25年以上の株式投資経験を活かし、徹底的に企業の決算短信を読み込み、チャート分析からはわからない経済分析、個別企業分析をYouTube「カブアカちゃんねる」で展開。全決算を最速分析しているnote『カブアカマガジン』を日々更新中。
ポイントは「時間的分散投資」
前回までは私がどのようなスタンスで株式投資を行っているかについて話してきました。今回からは具体的にどのように銘柄を選んでいるかについて説明していきます。
大前提として、私の投資スタイルはファンダメンタルズです。その銘柄が投資に値するか否かであって、投資した株がすぐに上がるとは思ってはいません。極論ですが、株価の上がる、下がるの判断はできません。一つの仮説と可能性を導き出して投資をしているというのが私のスタンスです。そして、もちろんのことですが、私の投資法が正解というわけではありません。
しかし、多くの投資家は「すぐに上がる銘柄はどれか」を求め、その銘柄に投資すると、日々、株価の動きに一喜一憂し、下がったら、損切をする、人のせいにするといったような人が多いように見えます。私にすると、こうした投資スタイルは「負ける投資家の発想」だと思っています。
なぜなら、そこには、自分が買った銘柄も下がることもあり得るという前提が完全に抜け落ちています。
当たり前のことですが、株価は上がりもすれば下がりもするものです。私は自分の建値の平均値よりも低い株価であれば、ナンピンを繰り返すことが多々あります。
つまり、時間分散しながらナンピンすることで、建値の平均値が下がり、同時に、反転し儲けやすくするラインも下げていきます。
そして、こうした投資では、株価はそれほど上がっていなくても、大きな儲けがとれることが多いのです。