納得できる「家づくり」用語集 住宅業界のキーワード編

お菓子やアイスから車や家まで、商品を売るためにはお客さんの心をつかむ必要があり、メーカーは商品のキャッチフレーズや売り文句に知恵を絞っています。住宅業界でもお客さんの心を動かすような言葉がたくさん使われていますが、家づくりを始める前にそうした言葉の意味を考えてみることも大事です。そこで今回は住宅業界のキーワードを見ていきます。

小林桂樹2025/07/29

納得できる「家づくり」用語集 住宅業界のキーワード編
  • 新築[しんちく]、増築[ぞうちく]、改築[かいちく]、改修[かいしゅう]、模様替え[もようがえ]
  • ライフサイクル[らいふさいくる]、ライフステージ[らいふすてーじ]
  • 分譲地[ぶんじょうち]、ニュータウン[にゅーたうん]、建て売り[たてうり]、売り建て[うりたて]

☆建築士EYES

あなたが自分の家を手に入れるには、「新築」したり「改築」したり「建て売り」を買ったりすることになります。その前に土地を買わなくてはいけないのかもしれません。

しかし、こうしたことを考える前に、あなたが今住んでいる家のことを考えてみませんか。

その家が家族(親、自分)の持ち家だとしたら、たまに「模様替え」をしたり、工夫をしながら暮らしてきたはずです。そして「今住んでいる家が一番住みやすく、住み慣れている」と感じていませんか。

また、もしもあなたが今住んでいる家がアパートや借家だとしても、「住みやすいように」「使いやすいように」工夫しながら暮らしていませんか。

あなたの「家づくり」は、「新築」や「改築」をする前に、今までの家に住みながらしてきた「暮らしの工夫」がベースになります。これが、あなたがこれから始める家づくりのスタートラインになります。

76)新築[しんちく]
何も建っていない土地(敷地)に新しく建物を建てること。

77)増築[ぞうちく]
すでに建っている建物に建て増しすること。同じ敷地の中に、現在建っている建物とは別に新しく建物を建てることを「敷地内増築」という。ただし、同じ敷地に家を二棟建てる場合、「可分不可分」の関係が出てくるので注意が必要。

78)改築[かいちく]
建っていた建物の一部を取り壊して建て直すこと。2002年5月に施行された「建設リサイクル法」が適用されるケースがあるので、取り壊しには注意が必要。

79)改修[かいしゅう]
現在建っている建物の「主要構造部」(壁、柱、床、梁、屋根、階段)を残して建物を新しくすること。リフォームはこの改修のこと。

80)模様替え[もようがえ]
現在使っている部屋のインテリア、雑貨、カーテン、そして家具の配置をリニューアルすること。

81)ライフサイクル[らいふさいくる]
家族のなりたちの過程、すなわち、結婚、出産、子どもの成長、独立など、家族の人数が増えたり減ったりすること。家づくりの計画は、この「家族周期」に大いに影響される。

82)ライフステージ[らいふすてーじ]
「家族周期」のそれぞれの時期のこと。これは家の在り方や使い方に大いに影響する。

83)分譲地[ぶんじょうち]
広い土地が家を建てるのに程よい大きさの土地に分けられて売られ、近い将来、もしくはもうすでに、家が整然と建ち並ぶところ。「早い者勝ち」なところがあって、隣近所との位置関係で売れ残りが出る場合がある。この中に「住みよさそうな」家を土地と一緒に手軽に手に入れることができる「建て売り」がある。分譲地(建て売り分譲地は除くが)の中には同じ住宅メーカーや住宅ビルダーの建てた商品(家)をみることが少ない。

84)ニュータウン[にゅーたうん]
「通勤に便利」な首都圏の巨大な住宅都市。同じ家が建ち並び、どれが自分の家か分からなくなることもあるらしい。「夢の土地付き一戸建て」を手に入れるなら、最もお手軽で分りやすいのがニュータウンでの建て売り。

85)建て売り[たてうり]
あらかじめ建てられた家を敷地と一緒に販売すること。「お手ごろ価格」で「人気のデザイン」そして「無難な間取り」の家が多い。

86)売り建て[うりたて]
これから建てる家の施工業者を指定して土地を販売すること。建設業者が所有している土地に多く見られる「売る方」に有利なやり方。土地を買う方は、気に入った土地があっても肝心な「家づくり」のパートナーを選ぶことができない。

この記事を書いた人

小林桂樹

小林桂樹株式会社パウムテック代表取締役

一級建築士、宅地建物取引士。

多くの大工棟梁を育てた工務店の三代目として育つ。家業をベースにした「地場工務店を経営する一級建築士事務所」として多様な暮らしに寄り添った家づくりを実現。「住まう人のやりたいをかたちに」を経営理念とし、家の設計から新築やリフォームの建築工事までをワンストップに取り組む家づくりに詳しい専門家。

※このサイトは「事業再構築補助金」を活用しています