一級建築士、宅地建物取引士。
多くの大工棟梁を育てた工務店の三代目として育つ。家業をベースにした「地場工務店を経営する一級建築士事務所」として多様な暮らしに寄り添った家づくりを実現。「住まう人のやりたいをかたちに」を経営理念とし、家の設計から新築やリフォームの建築工事までをワンストップに取り組む家づくりに詳しい専門家。
これから家を建てようとすると、多くの専門家や専門業者が関わってきます。しかし、専門家を表す言葉は馴染みが薄く、意味が分かりにくいものです。家を建てるあなた自身を指す言葉も独特なので、今回は家をつくるときに登場する人を表す言葉を見ていきましょう。
小林桂樹2025/09/08
☆建築士EYES
あなた(お施主さま)の家づくりは、多くの専門家、専門業者の取り組み方で、普通の家になるか、心地よい「住まい」という家になるかが決まると言っても過言ではありません。
もちろん家づくりでは、あなたの積極的な取り組みがそれ以上に大切です。あなたの日頃の暮らしから考えられる家づくりの思いを専門家にぶつける必要があります。
そして、家の建築工事は業者に任せ切りにしないのがポイントです。積極的に家の建築の現場に出向くと楽しい体験が待っています。新しい発見もあります。
あなたの家が建築されている「現場」に足を運んでください。
87)建築主[けんちくぬし]
自分の家族のためだけに、これから建てようとする家の「こだわり」をたくさん持っている人のこと。ずばりあなたのことです。家を建てることを建築工事の施工といいますが、この施工の主人となることから「施主」と呼ばれることが多い。
88)お施主さま[おせしゅさま]
家の建築に際し、いろいろな注文ができる立場にあるが、「全てお任せします」となれば、建築工事を施工する業者(特に家の場合はメーカーやビルダー)にとってはありがたい「建築主」になります。家を建築する本当の楽しさを知らないままの人が多く、「一生に一度」といわれる買い物なのに、すごくもったいないケースです。
89)工事施工者[こうじせこうしゃ]
家などの建築物を建てるとき、その建築工事を請け負って、実際に施工を行う人のこと。設計図面として表現された建物(家)を実物にするのが仕事。この専門業者のなかでは「大工」が馴染み深い。他に建物(家)をつくるのに必要な専門業者は、基礎屋さん、屋根屋さん、外壁屋さん、水道屋さん、電器屋さん、ペンキ屋さん、クロス屋さんが代表的。目立たないが、建具屋さん、畳屋さん、足場屋さん、コーキング屋さん、美装(クリーニング)屋さん、建材屋さん、木材屋さんがある。
90)工事監理者[こうじかんりしゃ]
「技術者」の資格を持って建築工事の現場監理を行う専門家。多種多様な専門業者が手際よくそれぞれの工事の施工ができるように、工事日程の調整やその仕上がりの善し悪しを監督する。「現場監督」として一般にも馴染みがある。そのほとんどは専門の資格者が行わなくてはならないことに決められている。
91)建築士[けんちくし]
設計者といわれ、建物(家)を建てたい人たちの希望やこだわりを実際の建物にするための設計図をつくる専門家。有資格者として「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」が法律で決められている。家づくりの専門家と考えられやすいが、全ての有資格者が家づくりに詳しいとは限らないので、注意が必要。
92)一級建築士[いっきゅうけんちくし]
全ての建築物を設計し、「工事監理」をすることができる建築スペシャリスト。建築の技術や最新の情報が入手しやすいものの、「設計」「現場」「構造」「設備」等、専業化が進み、日頃の取り組み方によって手に入れる情報の濃度は千差万別。家の設計を専門にしている建築士はあなたらしい家づくりを実現させる可能性が高い。ちなみに、国土交通大臣が免許を交付する。
93)二級建築士[にきゅうけんちくし]
設計し、「工事監理」をすることができる建築物に制限がある。この免許は都道府県知事が交付する。
94)木造建築士[もくぞうけんちくし]
木造の建築物で延べ床面積が100㎡を超え300㎡以下の二階建てまでの建築物を設計し、「工事監理」をすることができる。この免許も都道府県知事が交付する。
ちなみに、延べ床面積が100㎡以下の二階建ての木造の建築物は、誰でも設計し、「工事監理」をすることができる。しかし、家の設計は専門的な知識と経験が必要になるので、誰でもいいわけではなく、注意が必要。必ず家づくりの専門家に相談することが大切。
この記事を書いた人
小林桂樹株式会社パウムテック代表取締役
一級建築士、宅地建物取引士。
多くの大工棟梁を育てた工務店の三代目として育つ。家業をベースにした「地場工務店を経営する一級建築士事務所」として多様な暮らしに寄り添った家づくりを実現。「住まう人のやりたいをかたちに」を経営理念とし、家の設計から新築やリフォームの建築工事までをワンストップに取り組む家づくりに詳しい専門家。
※このサイトは「事業再構築補助金」を活用しています