ja Gold beans.|お金と資産を増やして守る情報サイト https://goldbeans.jp/ 空家の活用、物件情報とマッチング。失敗しない投資、マネー情報が手に取るようにわかる―いまの暮らし、いまの自分よりも「ちょっとウエ」を目指す人に「ちょっと先」の情報を伝えるベーシック・メディアです。 https://goldbeans.jp/?p=2809 <![CDATA[ 小池百合子氏の都知事選勝利でタワマン建設が加速 その背景にあるもの ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_2809.html Wed, 17 Jul 2024 03:00:00 +0900 Fri, 23 May 2025 22:22:53 +0900 2

タワマン建設が加速? その背景にあるもの

7月7日投開票の東京都知事選は、現職の小池百合子氏が強さを発揮し当選した。当初の予想では立憲民主党の前参議院議員の蓮舫氏との一騎打ちとみられていたが、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏が2位に入ったことがサプライズになった。また、投票率が前回選挙の2020年に比べて5.62ポイント高い60.62%で、関心の高さを裏付けた。

小池都政の2期8年については、「「歴史と自然破壊」が進んだ? 小池百合子都知事の2期8年を検証」という記事で詳細にお伝えした。3期目の小池都政によって東京はどうなるのか。選挙戦では「世界で一番の都市、東京にしてまいります」と訴えてきた小池氏だが、3期目の小池都政で東京はどうなるのかを考えいきたい。

(関連記事)「歴史と自然破壊」が進んだ? 小池百合子都知事の2期8年を検証」

「国際競争が激化する中で経済を守り、かつ、成長させないといけない」と小池氏の3期目では、国際的な都市間競争を勝ち抜くため、東京の都市機能強化のうえで、さらに再開発が推進されることが予想される。その原動力になりそうなのが、タワマン(タワーマンション)建設の推進だ。
実は東京のタワマンは、23区を中心に国や都の補助金を推進力にしており、これが「再開発事業」の柱になっていることはあまり知られていない。こうしたことから今後も東京のタワマン建設がさらに進むことが予想される。とくにこれまでと違ったタワマン開発として、東京特有の巨大商店街との連結効果を狙った再開発が行われそうだ。

そんなタワマン建設が進んでいる区の1つが品川区である。なかでも、全国的にも知られる全長800mのアーケードからなる武蔵小山商店街は、その開発最前線になっている。
行政はこうした事業を「再開発」と称し、巨額な補助金を注ぎ込み、これまでのマイナス金利効果と相まって、超大手デベロッパーによる再開発コストをタワマンの高さのように天を貫くほどかけてきた。そして、小池都政が安泰になったことで、今後も公園など公有地周辺における再開発規制の緩和をそのままに、巨大商店街との連結が社会現象となるだろう。

ただ、これは東京23区、多摩地区の自治体の首長や議会、役所も同様の都市計画を支持することが多い。
というのも、東京都はもとより自治体、その議会まで再開発に公的な支援をするのは、富裕層を住民にできるからだ。つまり、税収を増やす一助になる。

一方で、都営住宅や区営・市営住宅の維持や建物更新、新規建設には熱心ではない。1億円を超えるタワマンに住む住民に比べ、低賃料の住宅に住む住民は、固定資産税を払わず、住民税の額も少ない。そのうえ福祉や医療費などで自治体にとって負担になるからだ。

〈PR〉困った不動産の売却なら「ワケガイ」

タワマンによって地域の「都市階級化」が進む

都内のタワマン人気は高まるばかり? 

行政の裁量で決められる建物の高層化や容積率アップを認める代わりに、ホテルや国際会議場などを含めた準公的な施設の建設を自治体の財布も痛めることなく、民間(大手デベロッパー)に建設促進してもらえる。もちろん、こうした施設も新たな税収を生み出す。
この東京の富裕住民の優遇策は、日本の成長を支えてきた中流社会の分解を促進し、地域の「階級都市化」が進む結果を生み出す。

ただ、日本は少子高齢化と人口減少は着実に進むため、タワマン開発で地域の人口が増えても、それは他の自治体から富裕層をはがして自分の自治体に貼り付ける行為で、いわば富裕層の取り合いでしかない。

加えて、見落とせないのは、日本の国力や国際競争力の低下である。
2023年にはGDPでドイツに抜かれたが、早ければ24年中にはインドに抜かれ、日本は世界5位となる。また、1人当たりのGDPは、先進国が集まるOECD38カ国で最下位のグループだ。IMD「世界競争力年鑑2023年度版」によると、同機関が算出する国の競争力で日本はタイ(25位)などにも抜かれ、アジアの新興国の後塵を拝し、今後は日本の人口の2倍以上のインドネシアにも抜かれかねず、将来的にアジアのお荷物になる懸念すらある。
こうした国のそのものの経済力低下のなかで、自治体は高額納税者の誘致競争に走り出したのだ。

税金依存率7割、補助金漬けのタワマン建設も

武蔵小山商店街
都内のあちこちで建設が進むタワマン(写真はイメージ)

前に指摘したように、東京都内のタワマン建設を促進しているのは補助金にある。東京都内で毎年50か所の事業が進んでおり、平均すると、少なくともその2割の額が補助金で支えられている。タワマンは一握りの大手デベロッパーしか開発に参入できない現状において、大手デベロッパーに対するこの上ない行政支援だ。しかも、再開発事業の縦覧期間(公開チェック等の機関)が2週間と短く、開発者側が有利になっている。

国や自治体の説明では、防火や耐震など防災事業を行うには再開発が最適とされる。そこでタワマンの開発は、道路拡幅や建物の不燃化、細分化された土地建物の権利関係を解きほぐす格好のツールになる。ただ、これは表向きの理由に過ぎない。

これらの再開発事業は道路などのほか住居や私有不動産がからむため、補助金をテコに建物を高層化・大型化して、再開発で外部に売れる保留床といわれる部分を作ることで補助金漬けを招き、郊外では保有床の価格が安い。そのためこうした開発の中には税金依存率が7割まで高まっている。

タワマンと教育無償化で富裕層の囲い込み

ばらまき政策、目先の問題だけに終始した2024年の都知事選挙

加えて、タワマン建設を柱とした再開発では、道路の新設や拡幅もセットとなる。道路に用地を売る地主は、タワマン開発による利益が得られる。こうして不動産を持てる富裕層は優遇され、都市の「階級化」が進む結果を生む。

さらにこうしたタワマンを完売支援策が実は、所得制限のない高校生授業料の無償化や、子どもの医療費無償化だ。
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の知事と横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市の市長の1都3県の5つの政令都市の市長でつくる「九都県市首脳会議」では、4月の会合で税収が豊かで不交付団体の東京都の独り勝ちが問題になった。
24年度から始める東京による東京都の所得制限なしの授業料実質無償化のような手厚い支援は東京都以外の8自治体では難しい。このため、子育て層が東京から地価や住宅の安い東京都以外の8自治体に転居する流れを抑制してしまうからだ。
埼玉県の大野元裕知事は、「本来無償化は国が全国一律で実施すべきだが、一部の自治体が単独で行い不均衡が生じていることは強く懸念している」といい、他の知事らも同調した。

〈PR〉売買実績38年連続1位の三井のリハウス

特色ある地域の商店街を分断するタワマン開発

商店街を宣伝する品川区のポスター

再開発を巡っては、東京都に残る都内有数の大規模商店街が反対を始めている。
板橋区のハッピーロード大山商店街(560m)は、タワマン建設によってアーケード街をかなり前に都市計画決定された都道建設により分断されるため、有力スーパーの社長が先頭に立って反対運動を起こしている。

また、品川区の武蔵小山商店街の入り口部分の東急目黒線武蔵小山駅前には、近年、三井不動産と住友不動産がタワーマンションを建設され、駅前の風景が一変した。さらに、商店街の中ほどに3棟のタワマンを建てる計画が進んでおり、品川区も推進している。
いずれの計画も100億円前後の補助金が支出、または今後の支出が見込まれている。
このようにタワマン建設は、湾岸エリアだけではなく、大規模商店街とタワマンを連結させる計画も進んでいる。

武蔵小山の商店街のタワマンに長年反対してきた佐藤弥二郎元品川区議によると、武蔵小山商店街は戦前からの歴史があり、桑畑が目立った入り口部分は大森海岸などで海苔をつくっていた山本海苔店(中央区日本橋)などの海苔を干す場所だったという。

戦後の人口増加で建物が建ったが、所有者は山本海苔店のグループの山本保全(本社・中央区日本橋)で、同社が駅前のタワマン再開発も用地の9割以上を用意したという。
ちなみに、いまの中央区長は山本海苔店の副社長だった山本泰人氏である、中央区長を務め、同区の再開発は日本橋に本社がある三井不動産で、武蔵小山の再開発に直接かかわりはないが、結果的に中央区の再開発と似たような構図になっている。

多くの買い物客で賑わう長いアーケードの武蔵小山商店街

商店街の衰退を懸念する声がある一方、商店街にタワマンができると富裕層が数多く住居するため、商店街の売上増につながるという見方もある。
店主が高齢化や売上高の低迷に直面し、後継者がいないケースやタワマンや道路建設に賛成しやすいムードが高まるという流れもある。

また、タワマン建設で商店街の店舗の高級化やナショナルチェーン化が進むという懸念もある。
商店街は、いわば庶民にとっての「水平に長い大規模百貨店」ともいえる。その水平商店街が垂直に高く伸びるタワマンと連結される変容局面を迎えようとしている。そして、こうした動きは、容積率が低未利用な公園や公有地を再開発対象にする動きと軸を同じにしている。

折しも3期目を迎える小池都政発足直前に都庁の幹部職員の大手デベロッパーへの天下り問題がクローズアップされており、小池氏のいう「世界で一番の都市・東京」に影を落としている。
また、品川区一帯の開発に、ある新興宗教団体の関係者が詳しかったようで、「計画を事前に知ったわけではないだろうが、開発近隣地の土地所有や合意形成、開発コンサルタントの専任などの開発過程を洗いなおす価値がある」という声もあり、そうした検証も必要かも知れない。

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/koike_poster.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4584 <![CDATA[ マンション賃料、築浅が上昇要因に 東京・大阪は上昇、横浜・神戸・名古屋は下落 ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4584.html Wed, 18 Jun 2025 11:05:19 +0900 Wed, 18 Jun 2025 11:05:19 +0900 1

東京は1㎡4510円、6か月連続上昇

首都圏の分譲マンション賃料、6ヵ月連続上昇 築浅物件の増加で平均築年数も若返り

東京カンテイは、2025年5月時点の分譲マンション賃料動向を発表した。調査対象の物件は、同社のデータベースを基に、専有面積30㎡以上の分譲マンションを対象に実施したもの。
これによると、首都圏の1平方メートルあたりの賃料は3789円で、前月比1.5%、6ヵ月連続の上昇となった。築浅物件の増加が全体相場を押し上げたことがその要因となった。

地域別では、東京都が平均築年数の20.4年から19.5年と若返ったことを背景に、賃料が前月比1.6%増の4510円/㎡となった。
埼玉県も同1.2%増の2212円/㎡、千葉県も1.5%増の2110円/㎡と上昇している。埼玉、千葉についても築浅物件の供給が増加したことが要因になっている。一方、神奈川県は0.3%の小幅な上昇にとどまり、昨秋のピークを下回る水準が続い。

大阪は1㎡2307円で2か月ぶりに上昇

近畿圏では、大阪エリアが牽引役となり、近畿圏全体の賃料は2307円/㎡で前月比1.0%増と2ヵ月ぶりに上昇した。
なかでも大阪府では築浅物件のが要因になって2か月ぶりに上昇し、2667円/㎡と3月の水準を上回ったものの、長期的に見るとやや軟調な傾向が続ている。一方、兵庫県は前月比0.7%減の1799円/㎡となり、下落傾向が依然として継続している。

中部圏では、賃料は2,004円/㎡で前月比0.5%の下落。愛知県も同0.8%減の2,054円/㎡と下降した。ただし、いずれも平均築年数が同程度であった過去月の水準を上回っており、相場の底堅さは保たれている。

下落傾向が続く名古屋

横浜・名古屋・神戸は下落基調

主要都市別見ると、東京23区が前月比1.8%増の4692円/㎡と6か月連続で上昇している。これは新築物件の増加が大きいが、特に「築5年以内」の価格を押し上げた結果によるものだ。
さいたま市は2.9%増、2768円/㎡、千葉市は2.6%増、2033円/㎡と、やはり平均築年数の若返りが奏功し、2%を超える上昇率を記録している。一方、横浜市は0.1%減の2991円/㎡とわずかに下落し、2024年7月の水準を下回った。

関西の大阪市は引き続き上昇し、3137円/㎡と年初来の最高値を更新。とはいえ、賃料水準はいずれの築年帯でも天井感が漂っている。神戸市は0.9%減の1897円/㎡と続落し、2000円台を割り込んだ。名古屋市は0.3%減の2194円/㎡と小幅な下落が継続している。

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/06/TOKO_ropponngi.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4416 <![CDATA[ 納得できる「家づくり」用語集 呼び名のある家編② ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4416.html Fri, 13 Jun 2025 02:00:00 +0900 Fri, 13 Jun 2025 01:42:15 +0900 1

キャッチーな呼び名が買い手の心をつかむ

58)フル装備住宅[ふるそうびじゅうたく]
住宅メーカーや住宅ビルダーが「お得でお手頃」を前面に打ち出した商品としての家。「引渡してすぐに生活できる」メリットが謳われ、販売されている。業者からのお仕着せの生活にならないように吟味する必要がある。

59)ローコスト住宅[ろーこすとじゅうたく]
「割安感」「お買得感」で、「今まではどんぶり勘定で坪50万円、60万円だったが、企業努力と合理化でローコスト化して坪30万円前後にしました」という家。家の床面積が少ない場合は割高になりやすい。最近は坪単価20万円前後の「超低価格住宅」も売られている。

60)ローコスト化[ろーこすとか]
コスト削減の方法。余計な経費を削減して、どんぶり勘定をやめて、繊細かつ大胆にコスト削減の計画を実行することで簡単に実現する。現在は、ただ「安い」だけの家があるので要注意。

61)ローコスト[ろーこすと]
「コストダウン」が叫ばれる中、いろいろな無駄を省いて、できるだけ品質や性能を維持させること。家は、1階と2階が同じ総2階建てが最も「コストダウン」がしやすい。

62)超低価格住宅[ちょうていかかくじゅうたく]
某大手住宅メーカーの「リミテッド25」が有名。当時、マイホームの「ユニクロ化」として話題を振りまいた。この家は、床面積の坪数が47坪から~49坪と大きく、「間取り」が8種類程度に限定。使われる住宅設備の選択の幅が少ない場合に坪単価が安くなる建設コストの特徴を活かした究極の「企画設計」型の家といえる。話題提供には抜群の効果があった。あなたが建てたい家の坪数が40坪の場合、「坪単価25万円だから、40坪×25万円=1000万円」と皮算用してはいけない。

63)デザイナーズ住宅[でざいなーずじゅうたく]
「建築家」と呼ばれる建築設計の専門家が「設計に凝った」他にはない家。「他とは違う」「ちょっと変わった」「個性的な」家の設計と、「デザイン性や機能性」を期待して建築士事務所に設計を依頼するケースがほとんど。「デザイナーズ住宅」を売り物にして販売される家もあるが、その多くは「自社の売れ筋商品を売りやすくするための入り口の商品」としての位置付けが強い。

64)集合住宅[しゅうごうじゅうたく]
都市に住む多くの人たちのために「限られた土地」に「高密度に集合」させた都市型住居で、同じ間取りの「住戸」がたくさん「集合」してひとつの建物をかたちつくっている。合理的な間取りの住戸が集められていて、見知らぬ顔の人たちと一緒に同じ建物に暮らすことになる。「団地」や「マンション」として馴染みがある。ちなみに、「集まって住む」形態は、「町家」「長家」として古くから日本にあった。

65)超高層マンション(ちょうこうそうまんしょん)
地上からの高さが60メートルを超える高層マンション。日本の主要都市で「タワーマンション」として高い人気を誇る集合住宅のひとつ。外国人にも人気が高く、購入する人が多い。

66)コーポラティブ住宅[こーぽらてぃぶじゅうたく]
計画段階からその建物に住むことになる人たちが集まり、各個人の住居の間取りと併せて建物全体の計画を進めてつくる集合住宅。その始まりはヨーロッパで、日本では1970年代半ばから盛んになりはじめ、最近は「同じ建物に集まって一緒に暮らす」人たちの「顔が見える」集合住宅として知名度がある。

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/06/yougoshu250522-2.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4526 <![CDATA[ シェアハウスのリアルな暮らし 生活習慣と人間関係が垣間見える本音の共同生活 ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4526.html Wed, 11 Jun 2025 10:52:37 +0900 Thu, 12 Jun 2025 01:35:39 +0900 2

キッチンの使い方でわかる食生活の違い

最初はまったく見ず知らずの人が出会い、暮らす――シェアハウスは、賃貸アパートやマンションと違って「一つ屋根の下」という言葉があてはままります。
そんなシェアハウスでの共有スペースでの人間模様は、皆さん興味深いようで、私が「シェアハウスの管理をしている」とお話しをするといろいろと質問をされます。

なかでも質問が多いのが、居住者同士がどのようなコミュニケーションをとっているかということです。
シェアハウスでは共有スペースがあり、なかでも誰もが使うのがキッキンです。ただ、その使い方はさまざまで入居者によって違いがあります。

その違いによって、その人が日常的にどんな食生活をされるかがわかります。料理をするかしないか、食事はお弁当やカップラーメンですませるか、そんな違いでだいたいのことが想像できてしまうのです。
マメな入居者の方のは、ご飯をまとめて炊いて、一食ずつラップで包んで冷凍したりする人もいました。
全体的に自炊派は、冷蔵庫管理がしっかりしているのですが、食生活が雑な方は食後の食器をすぐに洗わず放置したりする人もいます。
そんな雑に使う人に対して直接注意する人もいれば、黙って自分の物と一緒に洗って片付けてあげる人、管理人の私にこっそり知らせてくる人など、それぞれの性格が現れます。

食事は最高のコミュニケーションの場

とはいえ、食事というのは、人と人の距離を縮めるようで、それをきっかけにコミュニケーションを深めます。
たとえば、料理好きの入居者であれば「ちょっと多めに出来ちゃったから味見する?」とか、逆に「美味しそうな香り!」など会話が生まれやすいのがキッキンでもあります。

また、たまに料理が得意な人が中心になっておつまみを作って入居者同士が集まって小さな飲み会のようになることもあります。
私も料理好きなので、同居しながら管理をしていた頃は、入居者のリクエストがあって500円のワンコイン定食を作っていたこともありました。
食生活は人それぞれなので、各々の性格がもっとも分かりやく現れるのがシェアハウスのキッキンなのです。

キッチンという空間から見える人間模様

ゴーヤチャンプル

沖縄は県外にはない食べ物や調味料も多いので、移住初心者が集まりやすいシェアハウスでは、食の話題も多くなります。
具体的には「ゴーヤは内地(県外)で売ってるのより苦味が効いてて美味しい」、「青いバナナとか青いパパイヤってどうやって食べるんだろう?」「アグー豚はやっぱり違う」……ほかにもスパムの種類、コーレーグース(唐辛子を泡盛に漬け込んだ調味料)は何にかけるのが美味しいか」「オリオンビールは本土のビールとは違う」などなど、沖縄オリジナルの食の話題はつきません。

こうしたこともあってかシェアハウスでは、料理好きは人気者になりやすいですが、逆にキッキンを雑に使う人は嫌がられる傾向があります。

シェアハウスのキッキンでの人間模様を見ていると、人と人との繋がりの中で、コミュニケーションと、マナーやエチケットはとても大切なことだということを、管理をしているとより改めて感じさせられます。

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/06/1685646_s.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4515 <![CDATA[ 実家がゴミ屋敷になるかも…7割が抱える不安と現実的な対策 ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4515.html Sun, 08 Jun 2025 15:30:00 +0900 Thu, 12 Jun 2025 00:54:28 +0900 2

7割が抱えるゴミ屋敷化への不安とその理由

空き家が社会問題化するいっぽうで、空き家や高齢者が住む家の「ゴミ屋敷化」もしばしばクローズアップされる。そんな中で、自分の実家もゴミ屋敷化するのではないかと心配する人も多いようだ。 AlbaLinkが全国の20~60代男女500人を対象に行った調査によると、「実家がゴミ屋敷化するかもしれない」と感じたことがある人の割合は68.8%に上り、実家の片付けについて頭を悩ませている人が多いようだ。

実家がゴミ屋敷化することに不安を感じる理由について複数回答で聞いたところ、最多は「物を捨てられない」で34.2%。続いて「整理整頓ができない」(10.2%)、「賞味期限切れの食材がある」(6.4%)、「年々物が増えている」(5.8%)と続いた。

50歳代女性は「本当に物が捨てられない。どうして捨てられないのか聞いたとき、『捨てるのはすぐにできるけど、捨ててしまったらもう戻らないでしょ』と言われた」と話し、使い道を失っているものでも「思い出」「もったいない」といった心理が処分を妨げている実態が浮かび上がる。

2位の「整理整頓ができない」については、「実家には父と弟がいて、両方とも片付けが苦手なので、将来ゴミ屋敷まっしぐらです」と整理整頓の不得手を理由に挙げる人が多かった。

3位の「賞味期限切れの食材」とは、「冷蔵庫にいつからあるのかわからない食品が入っている」というもので、これも整理整頓ができない事例の一つである。冷蔵庫に賞味期限切れの食材がある場合は、要注意だろう。

ゴミ屋敷化を防ぐには、どうすればよいか

アンケートでは、対策として「不用品を処分する」が最多で、以下「アドバイスを送る」、「整理整頓をする」、「掃除をする」と続いた。
実際に行っている対策としては、「親と一緒に、年に数回程度の頻度で生前整理をして、不用品を捨てています」(40代男性)と、親子で協力して片付けを行うことがもっとも効果的であるようだ。また、まずは実家に残したままの自分の物を処分することで、実家全体の荷物を減らす方法もあるようだ。

そのほかにも「ゴミ屋敷のリスク(火災や健康被害、孤立など)を具体的に伝え、早急な対応の必要性を自覚してもらう」(60代以上女性)といったように、実際に起こっているゴミ屋敷トラブルの実例を話すことも効果的とされる。

加えて、実際にゴミ出しの手伝いや粗大ゴミの運搬を実施するのもよい。たとえば、必要な物を自宅に持ち帰ることで実家の荷物を減らすという方法もある。

ゴミ屋敷になってしまう背景には、性格特性や「もったいない」と考えがちな価値観のギャップに加え、やはり高齢化がある。実際、高齢による身体機能の低下で、不要な物を放置してしまうことも多い。

また、実家が遠方にあり通うのが難しいなど、それぞれの事情もあるだろう。そうした場合でも、一気に片付けるのではなく、長期的かつ継続的に行うことがポイントとなる。もちろん、たとえ親子であっても、「どこまで手を出してよいか」「どうやって関与すべきか」といった距離感の問題もあるが、そこは対話を重ねつつ、昔話に花を咲かせながら進めるのも一つの方法であろう。

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/06/gomiyashiki.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4503 <![CDATA[ 空き家管理サービス活用法 2025年アンケートからわかった最新動向とトラブルの防ぎ方 ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4503.html Fri, 30 May 2025 07:44:35 +0900 Fri, 30 May 2025 07:44:36 +0900 1

知ってるようで知らない「空家等対策特別措置法」改正

2023年10月時点の総務省「住宅・土地統計調査」によれば、全国の空き家数は約900万戸に達し、過去最多を記録した。空き家率も13.8%と過去最高となっており、特に「賃貸・売却用及び二次的住宅を除く空き家」が385万戸と、空き家全体の増加件数の約7割を占めている。このような背景から、空き家問題は深刻化しており、適切な管理が求められている。

こうした状況を受け、L&F(本社・千葉県千葉市)が毎年5月に、実家が現在空き家となっている50~70歳の男女を対象に意識調査を行っている。
2025年の調査によれば、23年12月に「空家等対策特別措置法」が改正になったことを「知っている」と回答したのは22%にとどまり、「管理不全空家」の新設を知っているのは13.3%、勧告措置による固定資産税の軽減措置解除を知っているのは25%で、空き家に関する法制度の認知度が低いことがわかる。

空き家の管理については、「自分または同居家族で管理している」が45.1%と最も多く、次いで「空き家になったまま何もしていない」が21.3%、「近隣住民や知人に頼んでいる」が18.2%と続いた。その一方で「空き家管理サービスを利用している」と答えた人はわずか2.2%だった。

出展:『日本空き家サポート』による『実家が現在空き家になっている方』への空き家に関する意識より
出展:『日本空き家サポート』による『実家が現在空き家になっている方』への空き家に関する意識より

「空き家管理サービス」利用に必要なこと

この空き家管理サービスを利用している人に、その動機をたずねたところ「遠方に住んでいるため」「自身や家族の負担軽減」「近隣とのトラブル防止」といったことが理由としてあげられた。
また、サービスに対する不満としては、「写真の使い回しなど、信頼性に欠ける対応」が最も多く、信頼性に疑問を持っている人が多いこともわかった。

今後の空き家管理サービスがどのようになるかをたずねたところ「大きく普及し、利用者も増え続けると思う」「普及していくと思う」と普及していくと考えている人が49.6%存在し、このサービスに対しては一定の期待感があるようだ。
信頼できるサービスとなるためには、「地域密着型の地元で信頼されている企業」「ワンストップ対応の専門家によるサービス」「詳細な報告書の提示」とおいう答えが多く、企業の大小ではなく個別対応の丁寧さと信頼の蓄積が重視されていこともわかった。

出展:『日本空き家サポート』による『実家が現在空き家になっている方』への空き家に関する意識より
]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/30350717_s.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4489 <![CDATA[ 離婚時の住宅ローントラブル急増 ペアローン、連帯債務、名義変更の落とし穴 ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4489.html Sun, 25 May 2025 23:30:00 +0900 Sun, 25 May 2025 09:43:15 +0900 2

「どちらかが住み続ける」も、名義変更やローン残債が壁に

共働き世帯の増加や住宅価格の上昇を背景に、夫婦が住宅ローンを組んでマイホームを取得する事例が増加している。夫婦円満であればよいが、離婚となったときに問題になるのが住宅ローンだ。

首都圏を中心に任意売却サービスを提供するインプルーブメント(本社・東京都港区)が行った「離婚時の住宅ローン問題」(5月23日発表)に関する調査によれば、ペアローンや収入合算をした3人に1人がトラブルを経験しているということがわかった。
同調査によると、離婚経験者・離婚協議中の男女202名のうち、問題なしはおおよそ65%、残りの35%は「離婚時の住宅ローンでトラブルを経験した」と回答しており、離婚の際の住宅ローンが問題化する実態が明らかになった。

「インプルーブメント株式会社」調べ

調査結果によれば、離婚後の住宅の扱いについて「どちらかが住み続ける(名義変更の検討・実施を含む)」と答えた割合が48.0%と最も多く、夫婦のどちらか一方が引き続き住宅に住み続けるケースが多い。
一方「すでに売却して住宅ローンを完済した」とするのがが20.3%、「売却したもののオーバーローンで完済できていない」が7.4%など、売却やローン完済に至らない例も多い。

「インプルーブメント株式会社」調べ

「残債が多すぎる」「名義変更を銀行が認めない」…問題はさまざま

住宅ローンの契約形態については、「単独名義」が73.3%と主流だが、2020年ごろから銀行、24年からはフラット35でもはじまった「ペアローン」で17.8%、「収入合算(連帯保証・連帯債務)」が9.0%と、夫婦双方が責任を負う契約形態も増加傾向にある。
そん中で問題になるのがペアローンや連帯債務で、離婚後に一方の収入が途絶えたり、相手の支払いが滞ると、もう一方に督促が届くなどの問題が発生する。しかも、名義変更やローンの切り替えを行おうとしても、金融機関が認められないこともあり、離婚をしても両者に返済義務が残るケースが多発している。

この調査でも、住宅ローン問題で実際にどのようなトラブルが生じているのかについて、「売りたくても残債が多く売却できない」「相手の同意が得られず売却が進まない」「ペアローンや名義変更が銀行に認められない」「離婚後も連帯債務が残り督促が届いた」などの声が挙がった。

こうしたトラブルの背景には、住宅ローンや不動産売却に関する知識不足、専門家への早期相談の不足があることも、この調査から明らかになった。
トラブル時の相談先については「家族や友人」が29.2%と最も多く、次いで「誰にも相談しない」が27.2%、「弁護士に相談」が26.2%と続く。しかし、住宅ローン問題や任意売却などに精通した専門家に相談した割合はわずか7%程度にとどまっている。

住宅ローン問題に、弁護士は役に立たない

住宅ローン返済が困難になった場合に選択肢となる「任意売却」については、「詳しく知っている」と答えた人は12.4%で、「全く知らない」が39.6%と、認知度の低さが際立つ。また、「任意売却を検討したい」は38.1%で、「わからない・放置」とする回答が約15%もあった。

「インプルーブメント株式会社」調べ

インプルーブメント社長の安達真也氏は「ペアローンや連帯債務の仕組みを十分理解せずに契約している方も多い。金融機関としては契約時の『連帯債務・保証』は絶対であり、たとえ家を出ても支払い義務は残る。離婚問題そのものは弁護士に相談するが、自宅の売却や住宅ローン問題は弁護士が専門外であることも多い」と指摘する。

今回の調査結果は、住宅ローンを抱える夫婦の離婚問題が、単なる法律論や感情論では解決できず、金融・不動産の知識が必要ということを浮き彫りにしている。
コロナ禍から23年までに3年間は離婚件数は減少傾向にあったが、24年の離婚件数は18万7798組と増加に転じた。
離婚の増加とともに、こうしたトラブルが今後も増加することが予想される。人の感情は変わりることはあっても、住宅ローンの契約は簡単には変えられない。

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/rikon_loan.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4463 <![CDATA[ 「春バテ」の体調不良を改善 イライラ・不安…自律神経の乱れを整える漢方薬9選 ]]> https://goldbeans.jp/life/page_4463.html Fri, 23 May 2025 21:36:34 +0900 Mon, 26 May 2025 07:20:23 +0900 2

春からゴールデンウィークが終わる気候や環境の変化で体温調節や心の疲労に順応できず、心身の不調を起こしやすい「春バテ」が出やすいシーズンです。
わけもなくドキドキする、不安にかられる、神経が過敏になりささいなことが気になる、小さなことでイライラする、気分がふさぐ・もんもんとする、のどがつまったような感じになる、などの症状は出ていませんか?

こころとからだのバランスが乱れる原因は、漢方では「気」がバランスをとれなくなった病態と考えます。
「病は気から」といわれるように、健康を保つためには「気」の巡りを整えることが大切です。「気」が巡れば、「血」や「水」の調和が整い、こころとからだのバランスがとれるようになるので元気を取り戻すことができます。
こころとからだの両方のバランスを整えることが得意分野である漢方薬で「元気」をとり戻しましょう。

憂うつな気分・不安と共にのどの詰まりや動悸がみられる「気滞」タイプ

このタイプの人は、不安感やくよくよした抑うつ感といった精神症状のほか、のどが詰まった感じ、胸や背中の閉塞感、動悸などがみられます。
気の巡りが滞ることが原因となるため、改善させるには「気」の巡りを整え、発散させる作用の漢方薬を用いることで身体とこころのバランスを整えます。

*半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)

半夏厚朴湯

【主な症状】不安、うつなどの精神症状、喉・食道あたりのつまり感
動悸、めまい、吐き気などを伴う不安神経症、神経性胃炎・吐き気、不眠を伴う症状。
また、妊娠中の咳やつわり、しわがれ声、むせやすい人に用いると効果があります。
【効果】ストレスにより滞った気の巡りを整えながら、上にのぼった気をおろし、のど周辺の余分な水をとり去ることで、気分がふさぐ、ささいなことで不安にかられるといった不安神経症、のど周辺の違和感などを改善します。
【成分の効能】半夏(ハンゲ)と厚朴(コウボク)で、のど周辺の水の巡りを整えながら、上にのぼった気をおろし、茯苓(ブクリョウ)で不安を取り除き、蘇葉(ソヨウ:紫蘇の葉)の芳香で気持ちをのびやかに整えることで症状を改善します。

*香蘇散(コウソサン)
【主な症状】胃腸虚弱で体力がなく、神経質で気持ちの落ち込みがある
頭重、めまい、みずおちのつかえ、耳鳴りを伴うこともあり、体力がなく胃腸が弱い人の風邪の初期にも用います。
【効果】気の巡りを整え、血行を促進しながら、神経過敏症状や気持ちの落ち込みを改善します。
【成分の効能】蘇葉が気を巡らせながら外へ発散させ、香附子(コウブシ)は血行を促進して精神不安症状を改善します。陳皮(チンピ)・生姜(ショウキョウ)・甘草(カンゾウ)は胃の働きを整え、吐き気や食欲不振などの胃腸虚弱をサポートします。紫蘇には古くから「魚蟹の毒を解す」と言われ、魚介類で起こった蕁麻疹にも用います。

頭に血が上りやすく、イライラして不安になる「気逆」タイプ

このタイプの人は、頭に血がのぼってイライラして不安になる、怒りっぽい、突然ドキドキするなどの症状がみられます。いわゆる「パニック症候群」に代表されるタイプです。
これは気が上へ突きあがって起こる症状と考えられるので、「気」をゆるめながら、下へ引き下げる作用の生薬を含む漢方薬を用いることで神経が落ち着いてきます。

*柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)
【主な症状】体力中等度でイライラしやすい、不安・緊張、不眠、動悸。
寝つきが悪い、少しの物音にも反応する驚きやすい方。
【効果】疲労やストレス・不安で「気」が巡らなくなり、身体に熱がこもって、その熱が頭にのぼって脳が疲労したために起こる症状です。気を発散させて緊張を和らげ、心身を鎮めます。
【成分の効能】柴胡(サイコ)と黄芩(オウゴン)で「気」を巡らせながら緊張を緩め、竜骨(リュウコツ)・牡蛎(ボレイ)でからだにこもった熱を冷ますことで、脳の興奮を抑えて心を落ち着かせます。

*苓桂棗甘湯(リョウケイカンソウトウ)

苓桂棗甘湯

【主な症状】不安感が非常に強く、緊張により神経が高ぶりやすい、イライラする
臍(へそ)の下から突き上げてくる突然の動悸や胸がつまるように感じる、めまい、のぼせ、たちくらみ、頭痛、不安・神経症などのパニック症状、不眠傾向。
【効果】過剰にのぼせ上った「気」を引き下げ、筋肉の緊張を和らげながら、水を巡らせることで、「こころ」を穏やかに整え症状を改善します。
【成分の効能】桂皮(ケイヒ)と甘草の二味が「気」を下に引き下げ、大棗(タイソウ・なつめの実)は急迫する緊張を緩め、茯苓には水はけ、鎮静作用があり、これら4つの生薬の働きで症状を改善します。

*桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)
【主な症状】体力があまりなく、疲れやすい体質で神経過敏、興奮しやすい、眠りが浅い
悪い夢をよくみる。不眠傾向、動悸、寝汗、眼精疲労を伴うこともあります。
【効果】「気」と「血」を補うことで体のバランスを整えながら、不安定な神経の高ぶりを落ちつかせることで症状を改善します。
【成分の効能】気血を補う桂枝湯(ケイシトウ)が基本骨格となっている処方で、竜骨・牡蛎でこころを安定させイライラなどの神経の高ぶりを鎮めます。小児の夜泣き・夜尿症、フケや脱毛などにも用いられ、老若男女を問わず幅広く使える漢方薬です。

やる気が起きず、不安・不眠と共に倦怠感や食欲不振がみられる「気虚」タイプ

このタイプの方は、精神不安や不眠、抑うつ感といった精神症状のほかに、全身の倦怠感、やる気が起こらない、食欲不振など消化不良などがみられます。元々体力がないという方、また、病後、強いストレスなども原因の1つと考えられます。

*補中益気湯(ホチュウエキキトウ)

補中益気湯

【主な症状】疲れやすく全身の倦怠感・食欲不振がある人の気持ちの落ち込みや気力低下
汗(特に寝汗)が多い、唾液が多い、風邪をひきやすい傾向。
【効果】生命活動のエネルギーである「気」の量が低下した「気虚」の状態に陥っているので、からだの中心である胃腸の働きをアップさせ、「気」を益して(増幅させて)、元気なからだに導きます。
【成分の効能】胃の働きを補いながら、主薬である黄耆(オウギ)が人参(ニンジン)と組むことで「気」を生み出し、さらに升麻(ショウマ)・柴胡が下に落ちた「気」を引き上げることで元気を補い症状を改善します。病後の体力増強、胃下垂、痔、子宮脱、夏バテなどにも用います。

*加味帰脾湯(カミキヒトウ)
【主な症状】体力が中等度以下で、心身が疲れやすい方の不安感、焦燥感、不眠
血色が悪く、イライラする、血色が悪く貧血傾向、のぼせを伴うこともあります。
【効果】消化器の働きを助けながら不足した「血」を補うことで気持ちを落ち着かせることで精神が安定します。
【成分の効能】
黄耆や人参などで胃を立て直しながら、竜眼肉(リュウガンニク)や酸棗仁(サンソウニン)、当帰(トウキ)で「こころ」を穏やかに保ち、更に柴胡と山梔子(サンシシ:クチナシの実)でのぼせ・ほてりを改善し、全体として気持ちを穏やかに改善することで自律神経の興奮を鎮め症状を改善します。

イライラや怒りが続き、不眠、筋肉のピクツキなどを伴う「肝実」タイプ 

イライラや怒りが長く続くと「肝」が熱を帯び、「気」の巡りが低下します。「気」の巡りが滞ることで不眠や消化機能の低下が起こるだけでなく、「肝」は筋肉と密接に関わるので手足のふるえ、こめかみのぴくつきなども現れます。
精神的な興奮をゆるめて、気を巡らせながら症状を改善します。

*加味逍遙散(カミショウヨウサン)
【主な症状】疲れやすく、冷え・のぼせがある精神不安、ちょっとしたことでイライラするめまい、頭痛、不眠、急に顔がほてる、毎日のように症状が変わることもあります。
【効果】上にのぼった「気」をおろして全身に巡らせ、不足している「血」を補いながら「水」のバランスも整えて諸症状を改善します。女性の更年期症状の代表処方ですが男性にも用います。
【成分の効能】柴胡が自律神経を調整し、当帰・芍薬(シャクヤク)・牡丹皮(ボタンピ)が「血」を補いながら巡らせ、薄荷(ハッカ)・山梔子はのぼせをさまし、白朮(ビャクジュツ)・茯苓・生姜で水はけを整えながら胃を整え「気血水」をスムーズに巡らせて種々の症状を改善します。

*抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)
【主な症状】イライラするとまわりにあたる、小さなことで怒りやすく感情を抑えられない
まぶたのピクツキ、歯ぎしり・くいしばり、怒りによる手・足の震えなどを伴うこともあります。小児の夜泣き・かんの虫などにも用います。
【効果】過剰にのぼせた「気」を抑え、興奮を鎮めることで気分の変調を整えます。
【成分の効能】主薬の釣藤鈎(チョウトウコウ)は神経の異常興奮を下に下げる働きがあり、菊花(キクカ)は眼筋周辺の緊張をゆるめ、全体として肝気の高ぶりを改善する抑肝散に水をさばき胃腸機能をサポートする陳皮
・半夏(ハンゲ)が加えられていることで胃腸の弱い方でも安心して服用できます。

不安・うつ予防のワンポイントアドバイス

・ストレス発散に心がけて、自分で楽しめることをみつけましょう。
・「よく笑う」ことで酸素消費量が高まり、免疫力が高まります。
・適度な運動やストレッチ、ヨガ、屋外の散歩を心がけましょう。
・食養生で足りないものをサポートしましょう。

(おすすめ食材)
気を補う食材で心身の疲れを癒す食材:大豆類、キノコ類、さつま芋など
気を落ち着かせる食材:セロリ、三つ葉、春菊、紫蘇、ミントティなど
気の巡りを促す食材:みかんなどの柑橘類
そして、十分な睡眠で心を穏やかに保ちましょう。

次回は、「不眠」についての漢方薬をご紹介いたします。

斉藤明美『更年期の不調に効く自分漢方の見つけ方』

]]>
暮らし https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/31615344_s_kisetu.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4360 <![CDATA[ 納得できる「家づくり」用語集 呼び名のある家編① ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4360.html Wed, 21 May 2025 23:00:00 +0900 Thu, 12 Jun 2025 01:05:07 +0900 2

イメージが広がる家の呼び名、そこには注意点も

☆建築士EYES

「○○住宅」と呼ばれる家はいっぱいあります。住宅の上にその特徴を表す言葉をのせれば出来上がりの手軽さもあって、次々と生み出されているので、その種類を数えるのも大変です。

あなたが住みたいと思う「○○住宅」はどれですか?
お手頃なところでは「分譲住宅」ですか。本音というか希望では「エコハウス」ですか。

ここで取り上げた「○○住宅」という言葉は「たくさん売る」ために考え出され、商品にまとめられ、販売される傾向が強いので、「言葉の魅力」に惑わされないように注意する必要があります。

こうして「商品」にされた家は、分りやすくてお手軽で魅力的ですが、「売るための経費」がたくさん掛かるので、割高になりがちです。

言葉で特徴を説明するような家は、あなたにこだわりさえあれば、ちょっと手は掛かりますが「手作り」で「割安」に手に入れることができる家ばかりです。

47)戸建て住宅[こだてじゅうたく]
通称は「一戸建て」。一つの敷地に建てる一家族のための一棟の家のこと。「夢の一戸建て」といわれるように、簡単には手に入れることができない雰囲気を持っている。

48)分譲住宅[ぶんじょうじゅうたく]
「分譲地」に建てられ、敷地と一緒に売られている家。その現物を「見て買う」ので分かりやすいが、「売れやすい」無難な間取りで人気のデザインが多い。その間取りに合わせて、生活の仕方や家族の人数まで決められてしまうことが多い。

49)持ち家[もちいえ]
誰もが抱く「持ち家」の夢。「アパートの家賃程度で住宅ローンを組めればどんな家でもよい」といった安易な「持ち家」観があるので注意。「持ち家」は家族生活の通過点。決してゴールではない。

50)輸入住宅[ゆにゅうじゅうたく]
文字通り「輸入された」家のこと。見慣れた和風とは明らかに違う「洋風スタイル」に人気がある。近年は、一部の材料に輸入建材を使い、家のスタイルを洋風にしたものもある。

51)自然住宅[しぜんじゅうたく]
通称「エコハウス」と呼ばれている家。自然素材を使って建てられている。「健康によさそう」なので人気が高い。

52)環境共生住宅[かんきょうきょうせいじゅうたく]
「地域の自然環境と共生する」健康で快適に生活ができるように工夫された家。近年話題の「地球規模の環境・資源・エネルギー問題」の解決姿勢が基になっている。

53)古民家再生住宅[こみんかさいせいじゅうたく]
100年を優に超える風雪に耐えてきた古い家を、現在の生活様式に合わせて永く生活することができるように再生(リフォーム)した家。太くて黒々とした柱と梁が特徴。

54)高齢者住宅[こうれいしゃじゅうたく]
特に高齢者の動作のしやすさに配慮した家。配慮に度が過ぎると、住まう人の体力や気力が衰えるので注意が必要。

55)介護住宅[かいごじゅうたく]
介護が必要な人たちのために「介護されやすい」配慮と、介護をする人たちのために「介護しやすい」配慮がなされた家。「高齢者住宅」と「介護住宅」のキーポイントは「バリアフリー」。

56)バリアフリー[ばりあふりー]
文字通り「障害から解放」されること。一番わかりやすく身近なのが「段差の解消」と「手すりの取り付け」だが、生活のしやすさを考えると行き過ぎは「逆バリア」になる。それぞれの家に住む人たちに合わせたバリアフリーの計画が大切。

57)二世帯住宅[にせたいじゅうたく]
親世帯と子世帯が同じ家の中で一緒に生活する家。家の出入り、食事、だんらん、便所、風呂まで二世帯が一緒に使う「完全一体型」から、全てが各世帯専用になっている「完全分離型」まで幅広い。

『その家が「空き屋問題」になる前に読む本』小林桂樹 著

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/yougoshu250522.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4444 <![CDATA[ 2024-25年リストラ実施企業 黒字でも希望退職を実施する大企業の事情 ]]> https://goldbeans.jp/business/page_4444.html Mon, 19 May 2025 23:30:00 +0900 Sun, 25 May 2025 09:44:36 +0900 2

経営不振だけが理由ではない令和のリストラ

日産自動車による2万人規模の人員削減計画が大きな話題を集めている。しかし、こうした大規模なリストラは経営危機に陥った一部の企業に限った動きではない。コロナ後、日本の大企業では、黒字でありながらも将来の競争力維持のために構造改革を断行するケースが相次ぎ、「選択と集中」をキーワードに経営体制の見直しが広がっている。

東京商工リサーチの調査によると、2024年に早期・希望退職を募集した上場企業は57社にのぼり、前年の41社から約39%増加した。募集人数も1万人を超え、前年(3161人)の3倍以上という急増ぶりだ。特徴的なのは、その約6割が黒字企業であるという点だ。業績が堅調であっても、将来的な成長分野への投資や人材配置の最適化を目的とし、リストラを進める企業が増えているというわけ。

オムロン、資生堂、コニカミノルタの人員削減に踏みきった理由

代表的な例がオムロンだ。自動化機器を主力とする同社は、「NEXT 2025」構想の一環として国内外で約2000人の人員削減を実施。国内では希望退職を募り、1206人が応募したと報道されている。背景には、主力のファクトリーオートメーション事業の収益低下と、グローバル再編による体質強化がある。

資生堂も2024年、国内の販売子会社である資生堂ジャパンにおいて、45歳以上・勤続20年以上の社員を対象に早期退職を募集。約1500人が応募し、全従業員の4.5%に相当する人員を減らした。同社は黒字を確保しているが、国内市場の成熟を見据えたリソース再配分の一環だという。

このほか、精密機器のコニカミノルタは2701人の削減を実施。これは当初の2391人に加え、追加で310人の削減を発表したもので、構造改革の本気度を示すものといわれる。

黒字だから、リストラ…富士通、ソニー、リコー

IT業界では富士通の動きが際立つ。2022年度には3031人が早期退職に応じたが、それに加えて2024年10月には募集人数は公表していないが、国内の間接部門の幹部社員を対象とした早期退職を実施。これに関連した費用として200億円を2024年9月中間決算に計上した。富士通の磯部武司副社長CFOは「事業構造の変革のスピードがかなり早くなってきたので、いま一度、人材構成の変革のスピードも上げなければいけないという課題認識があった」と述べている。
また、ゲーム事業の売上高約4兆6700億円、営業利益は約4100億円。ゲーム事業の業績も売上高・営業利益のいずれも過去最高、5期連続の増収でわいたソニーも2024年2月には傘下のゲーム事業会社、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが同社の社員数の8%にあたる900人を削減すると発表し、人員の削減を行っている。

事務機器大手のリコーでは、全体で約2000人、うち国内で1000人の人員削減を実施。デジタルトランスフォーメーション(DX)推進に伴う体制再構築の一環として、従来の事務機器ビジネスからの転換を図っている。

もちろん、経営再建の緒に就いた日産自動車のリストラは象徴的な例である。2027年度までに世界で2万人の人員削減を計画し、現在17ある工場を10に再編する方針を明らかにしている。日産の事例は販売不振、経営の立て直しがその理由だが、一方で、黒字企業による人材戦略の再構築が静かに、しかし確実に進行している点は見落とされがちだ。

今後も日本企業にとって、事業ポートフォリオの見直しや人材の再配置は避けて通れないテーマとなるだろう。人手不足ばかりが強調されているが、その一方でグローバルで戦う大企業では黒字であっても、生き残りをかけたリストラが進められているのである。

【関連記事】
2025年大企業に危機が迫る! 倒産、M&A、リストラ、カントリーリスク…

]]>
ビジネス https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/368831_s.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4400 <![CDATA[ 倒産36カ月連続増、ゼロゼロ融資返済で中小企業とスタートアップ企業の淘汰が加速 ]]> https://goldbeans.jp/business/page_4400.html Sun, 18 May 2025 00:00:00 +0900 Sat, 17 May 2025 14:13:19 +0900 2


小売業、不動産業の倒産が35%以上の増加

帝国データバンクが5月12日に発表した「全国企業倒産集計2025年4月報」によると、2025年4月の企業倒産件数(負債1000万円以上の法的整理)は826件となり、前年同月の760件から8.7%増加した。
この増加は36カ月連続で前年を上回り、戦後最長記録を更新し続けている。また、4月としては11年ぶりに800件を超える高い水準となった。
負債総額は1005億4900万円で、前年同月の946億円から6.3%増加し、2カ月ぶりに前年を上回った。

地域別では、9地域中7地域で前年を上回った。最も件数が多かったのは『関東』で292件(前年同月290件、0.7%増)となり、2カ月ぶりに増加した。『近畿』は218件(同181件、20.4%増)で、31カ月連続で前年を上回った。最も増加率が高かったのは『四国』で20件(同11件、81.8%増)となり、『北海道』は24件(同18件、33.3%増)で続いた。

業種別では、7業種中5業種で前年を上回っている。
特に『サービス業』は215件(前年同月208件、3.4%増)で最も多く、4カ月連続で前年を上回った。次いで『小売業』は195件(同143件、36.4%増)で、4月としては2000年以降で最多となった。
『不動産業』は26件(同19件、36.8%増)で、こちらは5カ月連続で前年を上回った。『建設業』は156件(同135件、15.6%増)で、こちらは3カ月ぶりに前年を上回った。

倒産の主因別では、「販売不振」が690件(前年同月642件、7.5%増)で最も多く、全体の83.5%を占めた。「売掛金回収難」(同7件→3件、57.1%減)、「業界不振」(同4件→5件、25.0%増)などを含めた『不況型倒産』は698件(同655件、6.6%増)となり、36カ月連続で前年を上回った。

倒産態様別では、『清算型』倒産が803件(前年同月739件、8.7%増)で、全体の97.2%を占めた。このうち「破産」は788件(同713件、10.5%増)で、8カ月連続で前年を上回った。『再生型』倒産は23件(同21件、9.5%増)で、2カ月ぶりに前年を上回っている。

小規模、スタートアップ企業が厳しい状況

規模別では、負債「5000万円未満」の小規模倒産が529件(前年同月437件、21.1%増)で最も多く、33カ月連続で前年を上回った。資本金別では、『個人+1000万円未満』の倒産が587件(同521件、12.7%増)で、全体の71.1%を占めた。

業歴別では、「30年以上」が237件(同263件、9.9%減)で最多だが、13カ月ぶりに前年を下回った。一方、業歴10年未満の『新興企業』は258件(同208件、24.0%増)となり、特に「3年未満」は37件(同24件、54.2%増)と大幅に増加した。

建設業、製造業、小売業に多い「ゼロゼロ融資後倒産」

注目すべき倒産動向として、「ゼロゼロ(コロナ)融資後倒産」は59件(同55件、7.3%増)で、5カ月ぶりに前年を上回った。業種別では、『建設業』『製造業』『小売業』がそれぞれ13件で最も多かった。「人手不足倒産」は34件(同23件、47.8%増)で、2カ月ぶりに前年を上回った。「後継者難倒産」は46件(同21件、119.0%増)で、前年から倍増した。「物価高倒産」は71件(同76件、6.6%減)で、2カ月連続で前年を下回った。

2025年1-4月の倒産件数は3299件となり、前年同期の3064件から235件(7.7%増)増加した。物価高、人手不足、価格転嫁難の状況は改善せず、高水準が続いている。今後はトランプ関税の影響も加わり、中小企業を取り巻く経営環境はさらに厳しさを増す可能性がある。

このような状況下で、中小企業の経営者は、資金繰りや人材確保、価格転嫁などの課題に対処しながら、持続可能な経営を目指す必要がある。また、政府や金融機関も、中小企業の支援策を強化し、倒産リスクの低減に努めることが求められている。

]]>
ビジネス https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/24310194_osaka.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4363 <![CDATA[ 副業で社員は収入とキャリアアップ、企業にも意外なメリット ]]> https://goldbeans.jp/business/page_4363.html Tue, 13 May 2025 00:00:00 +0900 Sun, 11 May 2025 00:10:50 +0900 2

副業・復業が注目されるこれだけの理由

「今の収入に満足していますか?」
こんな問いに、多くのビジネスパーソンは「不満」と答える人が多いだろう。
実際、株式会社ウェルビーイングス(東京都港区)が行った意識調査によると、およそ8割の人が「満足していない」と回答している。

実際、物価の上昇は生活を直撃、その影響についても、およそ8割の人が「とても大きい」「大きい」と答えている。
2025年春闘の第4回回答集計結果(4月17日公表)では、平均賃上げ率は4.97%、金額では1万3283円と公表された。ここ数年賃金アップはしているものの、もはやこれだけでは足りないのが現実のようだ。

現代日本において「収入の不安」は、物価上昇や将来不安、教育費や住宅ローン、介護などライフステージごとの課題へとつながり、その解消のために誰もが収入の“増やし方”を模索している。その選択肢として、注目されているのが「副業」や「複業」だ。

収入アップだけでない副業・復業の目的

調査結果では、副業・複業に対する関心が高い一方で、収入アップのほかに「スキルアップ」や「キャリアアップ」への意識の高さがうかがわせる。とくに注目されるのは収入を増やすという「目的」だけではなく、その「プロセス」も重要視さている点で、スキルを身につけ、自分の可能性を広げたいという前向きな姿勢の人も多い。そのため「副業・複業をする上で、知識習得やスキルアップが必要だと感じる」という答えが約83%にのぼっている。

副業・複業が注目される背景には、単なる収入を増やすということだけでなく、「自分らしい働き方」を模索する意識の変化がある。1つの会社ではたらく「一社専従」「終身雇用」のキャリアモデルはもはや標準ではなったといわれて久しい。そして、現実にも複数の仕事を通じて自分の可能性を広げ、人生の選択肢を増やしたいと考えている人が多く、それが自己実現のひとつの形となっているということだろう。

副業自由化がもたらす企業へのメリット

退職代行会社が繁盛し、人材の流出で悩む企業が多いが、これを防ぐ妙案は見つかっていない。しかし、ものは考えようで、企業にとっては副業・複業を自由にして、むしろ推奨することで、社員の収入をアップさせることできる。さらに副業・複業によって社外での経験によって、社員にスキルアップしてもらい、それを生かしてキャリア形成の1つとしてもらえば、企業側にも大きなメリットになるはずだ。
実際、同社の別調査では、副業先で得た経験の本業の現部署で活かしたいという人も多数いる。

もちろん、すべての人がすぐに副業を始められるわけではない。現実には時間的な制約やスキル習得の壁、いまなおある企業側の理解不足といった課題がある。ただ、その障壁を少しずつ乗り越えていく人が確実に増えているのが現実なのだ。企業側もこれを前向きに受け止め、サポートすることで、退職者を減らすことができれば働く人、企業ともにウィンウィンの関係をつくることができるだろう。
会社にしがみつく、企業内で囲い込むだけでなく、もっと自由な働き方への転換が人材を成長させ、引いてはそれが企業の発展につながるはずだ。

]]>
ビジネス https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/Businessperson.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4320 <![CDATA[ リノベされた天然温泉が楽しめる好立地な風呂なし物件(東京都練馬区) ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4320.html Fri, 09 May 2025 23:20:00 +0900 Fri, 09 May 2025 19:21:19 +0900 1

オーナー様の思いのこもったアパート

練馬区桜台は、静かでありながらも都心へもアクセスに優れた魅力的なエリア。
駅前のスーパーや小さな商店が軒を連ね下町の雰囲気も残す懐かしい街並み。そんな桜台駅の風呂なし物件の「若根荘」。その若根荘とスタイリッシュにリノベーションされた「天然温泉 久松湯」をご紹介します。

「若根荘」のオーナー様と初めてお会いしたのは、東京銭湯ふ不動産を立ち上げてから半年ほど経った頃でした。物腰が柔らかく、とても丁寧なオーナーで、空いていた2部屋を見学させてもらいました。
お父さまから引き継いだというアパートを、オーナー様自身も大切にしていきたいと考えていました。それまでも不動産屋の営業から新築に建て替える話もよくあったそうですが、できるだけ現状のままで住み続けてもらいたいという強い思いがあり、物件は極力手を入れず、当時のままのたたずまいでした。

柔らかい光が入る明るい室内

私たち東京銭湯ふ動産も、銭湯が減少していく寂しさを感じ、一人でも多くの方が銭湯に行ってもらえる風呂なし物件を紹介する活動を始めた経緯があります。
その中で、たくさんの風呂なし物件に出会い、引き継いだものを大切にしていきたいという思いがあるオーナー様に出会ってきました。特に若根荘のオーナー様との出会いでは、私たち自身の風呂なし物件に対する熱意と、オーナー様がアパートを引き継いだ思いが一致していたと感じました。

歴史を感じさせる艶っとした素敵な表札

それから約6年間、新たに空いたお部屋の紹介や更新手続きなど、お付き合いを続けさせていただいております。東京銭湯ふ動産で紹介したお客様の中で、若根荘に住んでいる方々は退去することなく、更新する方が多いです。なぜだろうと考えると、桜台という町の住みやすさや、銭湯のクオリティ、そしてオーナー様の温かい人柄が大きな理由なのかなと思っています。

戸のガラスもレトロなすりガラス

個性ある入居者たちが自然と集まる不思議な風呂なし物件

若根荘の素敵なところはもう1つあります。それは、この物件がなぜか個性豊かな人たちが引き寄せられる場所だということです。
初めて私が若根荘を案内したお客様は、セカンドハウスを探していた女性でした。風呂なし物件というと、女性が住みにくいと思われがちですが、意外にも女性の問い合わせが多いのです。
その方は普段、長期で仕事に出ることがあり、家にいないことも多かったため、セカンドハウス的に戻ってくる際の部屋を探していました。さらに、趣味の料理や友人を呼んでご飯を食べることを考え、若根荘の1DKの一番広い部屋を気に入ってくれました。

ダイニングとダイニングの床

この部屋は、角部屋でダイニングにも窓があり、小さな机で友人とご飯を食べる風景が想像できます。その床は懐かしい装いの緑の小花の塩ビタイルで、それもなんだかいい味を出しています。奥は二面窓の日当たりの良い和室。長い仕事を終えた後のゆったり暮らす住処として気に入っていただいています。

二面窓は日当たりの良く、たたずまいも味わいがある

その他にもお笑い芸人を目指す青年とその相方、10代のガッツある若手カメラマン、地方から上京して銭湯のある生活に憧れている新社会人など、さまざまな人たちが今も若根荘に住んでいます。
この6年間の間に、鍵をなくしたり、家賃が滞納されたりといろんな出来事もありましたが、そのたびにオーナー様は入居者に真摯に対応されています。

家賃滞納をしてしまった人は、払えないのではなく、振り込みを忘れてしまうことが多かったので、自動引き落としの機能について一緒に考えてくれました。鍵をなくしてしまった場合は、今後の紛失を少しでも軽減するために、スマートキーを入居者自身で取り付けることを許可してくれました。さまざまな方法を一緒に考え、入居者を受け入れてくれるオーナー様は、それぞれの人生を応援してくれています。

このようなやり取りは正直言って、面倒に感じることもあると思います。本来は不動産屋に任せてしまえば自分は何もしなくて済みます。でも、「何かしてあげたい」という気持ちや、「ここに住んでくれてありがとう」という感謝の気持ちから一緒に考えてくれるのだろうなと思います。
だからこそ、入居者たちはこの若根荘に住み続けているのだと思います。

トイレ豆石タイルも色違いになっている

練馬区のテクノロジーアートを楽しめる「天然温泉久松湯」

そんな若根荘から徒歩4分のところにあるのが「久松湯」です。桜台駅から5分、練馬駅も13分と駅からも徒歩圏内の銭湯です。

この久松湯はただの銭湯ではありません。
温泉の質の良さ、洗練された内装、そしてプロジェクションマッピングというアートとお風呂がが融合した、唯一無二の銭湯なのです。温泉に浸かりながらアートを楽しむという新しい形のリラクゼーションが体験できるのが提供する久松湯の魅力です。

久松湯のもう1つの魅力が露天風呂です。
露天風呂のお湯は地下1500mまで掘削し、湧き出た良質な「ナトリウム一塩化物強塩」の源泉です。この温泉は、疲労回復や美容効果が期待できるだけでなく、その豊富なミネラルが肌に優しく、リラックス効果を高めてくれます。滑らかで温かみのある湯触りが特徴で、心地よく体を芯から温めてくれます。

さらに久松湯は、「光と風、雑木林の中の銭湯」をテーマに2014年5月にリノベーションが施されました。
外観はまるで美術館のようで、銭湯と気づかない人も多いんだとか。
ホテルのようなフロントもおしゃれで、浴室は白と黒のモノトーンで統一され、全体がシックにまとめられてえいます。浴槽は3つのジェットを備えた大浴槽、電気風呂と、水風呂、血行促進に効果がある炭酸泉と種類も豊富です。もちろんサウナもあります。脱衣所と浴室を挟んで中庭があるため、昼間は木々からの木漏れ日と美しい光と影のコントラストが楽しめます。
お風呂の時間に、自然と一体になれるひとときを楽しめるのもこの銭湯ならではの魅力です。

たたずまいも銭湯ではなく、完全な温泉

夜になると、久松湯の最大の特徴であるプロジェクションマッピングが行われ、お風呂の空間が幻想的な映像で彩られます。光の演出により、まるで異世界にいるかのような非日常的な体験を楽しむことができ、心身のリフレッシュはもとより、視覚的にも楽しませてくれます。

さらに、久松湯にはリラクゼーションサロンも併設されています。温泉で温まった後に、ボディケアやアロマセラピー、フェイシャル、頭皮マッサージなどを受けることができます。

久松湯は、都会の喧騒から抜け出し、自然光と風が心地よく流れるモダンな空間で、日々の疲れを癒せる場所です。自宅にお風呂がなくても、こんな素晴らしい銭湯が近くにあれば、毎日でも通いたくなるのは間違いなしです。
久松湯で温泉に浸かりながらりながら、プロジェクションマッピングで幻想的なアートを楽しむ――至福のひとときとなるでしょう。そんな贅沢な日々が手軽に楽しめるのは、この若根荘ならではの特権と言えます。

毎日通える近所の銭湯として、久松湯は日常に豊かな癒しを与えてくれる存在。風呂なし物件での生活が、逆に新たな発見や楽しみを与えてくれることを、久松湯が教えてくれるような気がします。こんなにもいい銭湯が側にあると若根荘の入居者さんも退去されないのも納得です。

心身ともにリフレッシュできる場所がすぐ近くにあること、またオーナー様の心配り、それこそが、久松湯と若根荘の心地よく過ごすためにバランスで最大の魅力なのかもしれません。

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/図9.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4194 <![CDATA[ 納得できる「家づくり」用語集 家の工法編② ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4194.html Mon, 05 May 2025 23:30:00 +0900 Mon, 05 May 2025 02:41:46 +0900 2

職人技術を必要としない工法で住宅を大量供給

☆建築士EYES
日本の家の工法(骨組みの仕組み)は種類が多く、世界でもめずらしいほどです。
こうした特殊な現象は、戦後日本で進められてきた大量生産・大量消費の「最適工業化社会」を反映しています。
特にユニット工法やパネル工法は、プレファブリケーションという工業化の流れの中で開発されました。こうした工業化の流れは、全国的に同じ間取り、同じデザイン、同じ住環境の家を広め、同じような生活スタイルを定着させました。

39)プレハブ[ぷれはぶ]
 プレファブリケーション(prefabrication)の略語。工業化された家を「プレハブ住宅」というが、家が不足した時代に「とにかく棟数を数多く」こなすことを目的に研究開発して、全国に同じような家を供給してきた「住宅工業化の手段」。間取りの自由度は思ったほど高くない。

40)2×4工法[ツーバイフォーこうほう]
 日本語で「枠組壁工法」といわれる通り、枠のように組まれた壁が主要な構造になっているので、開口部(窓)が小さいのが特徴。2インチ×4インチの断面を持つ木材で壁の枠組みをつくるので「ツーバイフォー」と呼ばれる。現場作業は壁の組立てが主となり、在来工法のような高度な職人技術を必要としない工法。「輸入住宅」はそのほとんどがこの工法でつくられている。

41)木質パネル工法[もくしつパネルこうほう]
 組立工場で造られた壁パネルを現場で組み立てて住宅をつくる工法。ちなみに、家の建築部材を工場で造ることを「プレハブ(プレファブリケーション)」という。ツーバイフォー工法に似ているが、こちらの方が工場生産率は高く、現場での生産性はよい。しかし両者ともに間取りの自由設計に対応しにくい。

42)丸太組工法[まるたぐみこうほう]
 通称「ログハウス」と言われる工法。文字通り、丸太(ログ)を横に積み重ねて壁をつくってから屋根を掛けて家のかたちにしている。ワンルームの部屋が特徴。最近の自然派志向ブームで人気があるが、主にリゾート向け。

43)軽量鉄骨造[けいりょうてっこつぞう]
 在来工法の木材を鉄骨に置き換え、工場生産した鉄骨部材で家の軸組(柱、梁など)が造られる工法。「プレハブ」のなかでは比較的間取りは自由になるものの、仕上げ材、特に内部仕上げに使われる「むく」の木材と鉄骨部材の相性はあまりよくないので、化学的に合成された木質建材や「集成材」が使われる。鉄と木では温度湿度による膨張の度合いが違う。

44)ユニット工法[ゆにっとこうほう]
 家をつくる部材の7割から8割を工場で生産してしまう最も「工業化住宅(プレハブ住宅)」らしい工法。家を部屋の単位で「ユニット化」してしまい、現場で組み立てるので、建築現場での作業比率が少なく工期が極端に短い。あなたもあっという間に出来上がってしまった家を見たことがあるでしょう。ユニット工法の欠点は、現場まで運ぶ大きさが決められるので、必然的に部屋の大きさが決められてしまうこと。

45)RC造[あーるしーぞう]
 鉄筋コンクリート造の略語。鉄筋コンクリートで建物の床、壁、天井、屋根をつくられた建築物の構造。戸建ての家ではあまり目にすることがない。

46)S造[えすぞう]
 Sはスチール(steel)のエス。規模が大きく背が高い建物(マンションやビル)はこの重量鉄骨構造といわれる工法で造られることが多い。戸建ての家づくりでは重量ではない軽量の鉄骨を使う「軽量鉄骨造」がよく用いられる。

【関連記事】納得できる「家づくり」用語集

『その家が「空き屋問題」になる前に読む本』小林桂樹 著

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/kouhou02.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4283 <![CDATA[ 住宅の『資産価値』を最重視! 変わるZ世代のマイホーム選びの基準と悩み ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4283.html Thu, 01 May 2025 23:00:00 +0900 Thu, 01 May 2025 06:30:56 +0900 2

変わる住宅に対する価値観

「家をつくるなら~ 家をつくるなら~ 草の臭いのする……」
こんな歌詞が流れてくるテレビCMを一度は耳にしたことはないだろうか。これは1973年に起用されたパナホーム(現パナソニックホームズ)のCMソングで、家づくりの理想をイメージしたもの。最近、同社では60周年を機にこのCMソングも時代に合わせて歌詞をリニューアルし、現在もCMで流れている。
CMソングも変われば、当然ながら家に対する理想やイメージも時代とともに変化するのは当然かもしれない。
実際、令和の家づくりは単なる「住むための場所」ではなく「資産形成の一環」として、マイホームを捉える動きが広がっている。

オープンハウスグループ(東京・渋谷)が、首都圏・関西・東海エリアで住宅を購入した20代以上の男女に実施した調査によれば、マイホーム購入時に「資産価値を意識した」と回答した人は52.5%にのぼり、購入者の半数以上が、自らの住まいを将来に向けた資産と考えていることが明らかになった。

その一方で、資産価値を見極めることに自信があるかという問いに対しては、「とても自信がある」「ある程度自信がある」と答えたのは、合わせてか30.7%とそれほど高くない。7割近くの人は、自信を持って資産価値を判断したわけではなく、自分の判断に不安を感じている人も多いようだ。

不動産の価値の見極めに課題も

そんな中で実際に住宅購入に踏みきった理由は「賃貸では家賃がもったいないと感じた」「子どもの成長や進学のため」「家が狭い、または間取りを変えたかったため」など、ライフスタイルに直結した理由が並ぶ。
この結果を見ると歌にあるような「家の理想的なイメージ」よりも、金銭的な理由や現実的な理由が先行しているという感じだ。

また、購入時に「中古」か「新築」かについては、約半数(51.9%)が「中古と新築で迷った」と答えており、新築住宅の価格が高騰する中で、新築にこだわらない柔軟な姿勢になってきている。とくに20代のZ世代では約7割が迷ったと回答しており、若い世代ほど価格や資産価値をシビアに見極めようとする傾向が強いことが読み取れる。

では、具体的に住宅の資産価値を見極めるポイントとしては「駅からの距離」が最も高く次いで「地価」「エリアの将来性や再開発状況」と続く。やはり、利便性や将来性に直結する立地条件が、資産価値を左右する大きな要素であることに変わりはない。

その一方で「適正価格の判断方法がわからない」と感じる人も多く、不動産購入における情報不足や不安を持っていることも浮き彫りとなった。
日本の不動産評価は、土地に対する評価が強く、戸建て住宅については建物に対する評価は低い。少子高齢、人口減少が進み、空家が社会問題化するなかで、中古住宅の適正な評価、流通のありかたを見直す必要がありそうだ。

【関連記事】
Z世代は何にお金を使ってる? 男性は投資、女性は美容、リアルなお金事情

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/ieerabi.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4270 <![CDATA[ Z世代は何にお金を使ってる? 男性は投資、女性は美容、リアルなお金事情 ]]> https://goldbeans.jp/money/page_4270.html Thu, 01 May 2025 01:19:46 +0900 Thu, 01 May 2025 01:19:46 +0900 1

Z世代のお金の使い道に見る「自分らしさ」

Z世代向けメディア「MERY」を運営する株式会社MERY(東京都千代田区)が、18歳~29歳の男女300人を対象に「お金に関するアンケート」を実施。男女それぞれの支出の内訳が見えてきた。

1位の居住費、2位の食費は男女ともに同じだが、男性の支出第3位に「投資」がランクインし、女性の支出第4位に「美容代」が入った。男性はつみたてNISAや株式投資をはじめとした資産運用に興味を持ち、約4割がすでに実践中という。「推し活」など感情消費が多い傾向にある若い世代だが、Z世代は将来のための資産運用を行っている現実派が多いようだ。これもZ世代の大きな特徴といえるだろう。

一方、女性は、美容代が第4位になっており、コスメやサロン、ファッションにかける金額は男性より明らかに高い。女性が“自分磨き”のために財布のひもが緩むのは、世代や年齢の差はないようだ。「美容は自己投資」とよく言われるが、Z世代の女性も変わりはないようだ。

収入については、年収250万円〜450万円がボリュームゾーンで、男性は投資を重視している傾向があるとはいえ、全体で見ると月々の貯金額や総貯金額については「1万円未満」や「10万円未満」と答える人が最多になっている。

Z世代の支出に目を向けると特徴的なのは、交際費、洋服代が少ない一方で、通信費が多いこと。また、それと関連してか、半数以上の人がサブスクの支払いがある。

無駄は省く。でも、大切なことには迷わず投資する――このアンケートからはZ世代のそんな“選択消費”が見えてくる。

]]>
マネー https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/wakaisedai.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4253 <![CDATA[ 民泊オーナーアンケートから学ぶ、民泊経営で失敗しない管理・運営の重要ポイント ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4253.html Tue, 29 Apr 2025 04:30:00 +0900 Tue, 29 Apr 2025 04:04:34 +0900 1

民泊オーナーに200人に聞いたリアルな声

ここ数年、地方の空き家や都市部のマンションなどを活用した「民泊」が増えている。民泊は観光に限らず、ビジネス出張やワーケーション需要も高く、「副業」として民泊を始める人も増えている。
そんな中、空き家マッチングアプリ「porty(ポルティ)」を運営する株式会社ポルティ(神奈川県川崎市)が、1件以上の民泊を運営す民泊投資家200人に対して「複数物件の運営(または今後の運営拡大)において、最も重要だと考える管理・運営上の重要と感じたことについてアンケート調査を行った。

出典:株式会社ポルティ「民泊投資家調査2025」/https://porty.co.jp/corp/news/minpaku-multi-property-management-focus

この調査によると実際の民泊運営では「収益・コスト管理とデータ分析」「清掃・リネン体制の効率化・品質維持」「予約管理・サイトコントローラー最適化」が重要だという。
民泊というと、立地条件や外国人宿泊者とのコミュニケーションなどが重視されるイメージが強い。しかし、実際の運営では経営的視点と、宿泊客が快適に過ごすための日常のメンテナンスが重要になるということのようだ。
つまり、収益率、清掃コスト、稼働率、手数料といって項目を細かくチェックし、改善していくことが、民泊事業を成功に導くカギといえるだろう。

物件は古くても大丈夫だが、ゼッタイに欠かせないこと

一般的に旅館・ホテルといった宿泊施設は、設備産業といわれ、常に設備を新しくしておかなないと客足は遠のく。そのため定期的な施設や設備のリニューアルを行う必要がある。
一方、民泊は建物も含め設備が古いことを利用者は理解しているためそうしたリニューアルは必要がない。むしろ、建物が古くなり古民家として味がであたほうが人気が高い。
とはいえ、古いのと汚いというのは違う。「清掃・リネン体制の効率化・品質維持」は重要で、それを継続的に行うためのコスト管理は必須になる。
そのうえで、「日々のオペレーション」である予約管理とサイトのコントロールが求められるというわけだ。
しかも、民泊物件が2件、3件と増えていけば掃除のスケジュール調整やチェックインの連絡、予約サイト間の同期などの煩雑な事務処理も求められる。こうした事務所の小さなミスが大きなトラブルにつながりかねない。

民泊がブームだからと、物件を増やすだけでなく、拡大するにあたっては、こうした管理とオペーレーションについても考えておく必要がある。それを防ぐには、外注先との連携やITツールの活用がカギになる。
民泊は、自由度が高く、アイデア次第で収益も伸ばすことのできる魅力的な事業だ。ただし、それを「続けていく」には、感覚だけでは難しく、地道な数字管理や運営体制の構築が求められる。
民泊を「副業」として気軽に始めたい人も、物件を拡大するにあたってはこのことを常に意識しておきたい。

【関連記事】
年間利益はどのくらい? インバウンドで注目の「民泊投資」をシミュレーション

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/minpaku08-2-1.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4225 <![CDATA[ 未来の窓は“電力”を生み出す!? YKK APが「建材一体型太陽光発電」の実証実験を開始! ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4225.html Mon, 28 Apr 2025 00:10:00 +0900 Mon, 28 Apr 2025 00:07:06 +0900 1

主役は「ペロブスカイト太陽電池」

2025年4月、YKK APは東京・羽田にて、「建材一体型太陽光発電(BIPV)」の実証実験ラボ「HANEDA ZERO BOX(ハネダ・ゼロ・ボックス)」をスタートさせた。これまで家庭用の太陽光発電というと、屋根や屋上に太陽光パネルを設置していたが、羽田での実験に使われる「ペロブスカイト太陽電池」はフィルム状のため、窓や壁に貼り付けることができる。つまり“電力を生む建材”が現実に近づいているのだ。

ペロブスカイト太陽電池とは、ペロブスカイトの結晶構造を用いた太陽電池で、次世代太陽電池の本命ともいわれる。フィルム状で薄くて軽くて自由に曲げられるため、シリコンの太陽電池より低コスト、省スペースに設置し発電できる利点がある。この実証実験では、内窓と外窓の両方に搭載し、設置場所による発電量の違いも比較検証するという。

さまざまな場所で行われる実用化に向けた実験

今回の「HANEDA ZERO BOX」は、データ収集に特化した完全非公開ラボ。これまでも東京・秋葉原「Akiba ZERO BOX」、北海道・札幌「SAPPORO ZERO BOX」として繁華街や雪国での実証実験を行ってきた。

今回の実証実験では、窓の内側/外側、シリコン/ペロブスカイト、垂直/屋根上など条件を細かく変えながら、発電効率や耐久性、安全性を評価するという。これが将来のスマートシティのカギになるかもしれない。

YKK APはこれまでも「窓で断熱」を推進してきたが、2024年には関電工とビルの窓を活用する「建材一体型太陽光発電」の共同開発で業務提携し、2026年の市場投入を目指している。つまり、「窓で断熱(省エネ)」に「窓で発電(創エネ)」が加わるというわけだ。2050年カーボンニュートラルの実現に向け、住宅・建築物の脱炭素化が急がれる中、今回の実証実験には期待がかかる。

暮らしの中に自然と溶け込む次世代エネルギー技術のペロブスカイト太陽電池。羽田で始まった実証実験で、「窓がエネルギーを生み出すスポット」になる日が来るかもしれない。

【関連記事】
インタビュー】宮坂力先生! 2025年にペロブスカイト太陽電池は実用化できますか?

ペロブスカイト太陽電池 次世代の再生可能エネルギーが作る未来

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/YKK_AP-pero.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4157 <![CDATA[ 【めまい】季節の変わり目、環境の変化には要注意! 症状と体質を考慮したアプローチ方法 ]]> https://goldbeans.jp/life/page_4157.html Fri, 25 Apr 2025 00:00:00 +0900 Fri, 25 Apr 2025 23:49:40 +0900 2

春先から夏にかけて季節の変わり目には「めまい」を訴える方が多くみられ、急な温度変化や環境の変化が影響しているかも知れません。

「めまい」といっても、目の前の景色や天井がグルグル回る回転のめまい、地面が波打つ、からだがふらつく、何となく目が回っている感じがするというものまで、さまざまな症状があります。
現代の医学では、めまいは内耳の三半規管の障害、脳血管の循環障害あるいは自律神経の失調などで起こると考えられています。
一方、漢方では頭部の「気血水」が適切に巡っていないために生じると考えられており、症状と体質に基づいていくつかのタイプに分類して治療を試みます。
めまいも原因を探りながら漢方薬でアプローチしましょう。

水分代謝異常(水毒)によるめまい

漢方では古くから、「痰(たん)ナクバ眩(げん)ヲナサズ(体内に余分な水がなければめまいは起きない)」といわれ、からだに余分な水分が溜まる、あるいは停滞することがめまいの最大の原因の1つと考えられています。めまいだけでなく、立ちくらみや手足の冷え、四肢や全身の重だるい感じ、胃腸の虚弱、頭重感などがあるほか、疲労に伴って症状が悪化する傾向にあります。
そこで余分な水分を排出する漢方薬を用います。

*苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ) 

【主な症状】ふらつき、立ちくらみ、動悸やのぼせのあるめまい
息切れ、頭痛。冷えのぼせ、尿の出が悪いなどの症状を伴うめまいに用います。メニエール病や自律神経性のめまいにもよく奏効します。
【特徴】胃の機能を高めながら、上半身の余分な水を排出し、気の流れを上から下にスムーズに巡るように調節することでめまいを改善します。
【成分の効能】茯苓(ブクリョウ)、桂枝(ケイシ)、白朮(ビャクジュツ)は余分な水を排出し、甘草(カンゾウ)が気の流れを調整して症状を改善します。

*五苓散(ゴレイサン)

【主な症状】低気圧により頭が重い、頭痛がする、むくみやすい人のめまい
口が渇き、尿が少ないこともあります。
【特徴】頭部や全身に停滞した水分を除くことで症状を改善します。顔や手足の浮腫み、頭痛、吐き気、下痢、二日酔いにもよく用いられます。
【成分の効能】茯苓、猪苓(チョレイ)、白朮、沢瀉(タクシャ)が利尿を促し、桂枝は気血を巡らせることで腎を温め頭痛などの症状を改善するとともに、利尿効果もあり、ます

*真武湯(シンブトウ)
【主な症状】ふらつき、ふわふわとした浮動感を覚える人のめまい
たちくらみ、動悸、からだの重だるい感じ、冷えなどの症状を伴うこともあります。
【特徴】腎を温めることで新陳代謝を活発に保ち、からだに偏在する水の巡りを整えて症状を改善します。
冷えが原因の下痢や腹痛、浮腫みにも効果があります。
【成分の効能】茯苓と白朮が水分代謝を整え、生姜(ショウキョウ)で胃を温め、附子(ブシ)がからだを温めることでからだの新陳代謝を高めて症状を改善します。

*半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)
【主な症状】胃腸虚弱で、下半身が冷え、全身倦怠感があり、胃がぽちゃぽちゃと音がする人のめまい
回転性のめまいや頭痛を伴うことがよくみられます。また目のくらみや耳鳴りを伴うこともあります。
【特徴】胃腸が弱く、手足が冷える人のメニエール病や夏バテにも有効です。
【成分の効能】主薬の半夏(ハンゲ)と天麻(テンマ)はめまいや頭痛を治す生薬の組み合わせとして重用されており、さらに人参(ニンジン)や麦芽(バクガ)、陳皮(チンピ)で胃の働きを高め、沢瀉、茯苓、白朮で水を巡らせることで症状を改善します。

疲れ(気虚)からくるめまい

「虚(きょ)ナクバ眩ヲナス能ワズ(からだに必要な気血が不足しなければめまいは起きない)」ともいわれ、睡眠不足や過労、胃の不調、さらに老化などが原因で気虚(身体活動の機能低下)や血虚(栄養面の欠乏)を来たし、めまいを引き起こします。ふらつき、ふわふわした浮動感を伴うこともあります。
症状に応じて気や血を補う漢方薬、加齢が原因の場合には不足している基礎代謝や身体機能を補う漢方薬を用います。

*十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)


【主な症状】元々虚弱体質、大病や術後、産後などで強い全身倦怠感と共にめまいが生じる
食欲不振、寝汗、貧血などを伴うこともあります。
【特徴】がん治療後の体力回復、抗がん剤の副作用の防止、免疫疾患の体質改善によく用いられます。
【成分の効能】気を補う四君子湯【人参、白朮、茯苓、甘草】と血を補う四物湯【当帰(トウキ)、芍薬(シャクヤク)、川芎(センキュウ)、地黄(ジオウ)】が基本処方になっており、全身のエネルギーと栄養状態のバランスが整います。

*八味地黄丸(ハチミジオウガン)
【主な症状】加齢やストレス・過労などによる身体機能の低下や循環不全などが原因で起こるめまい
耳鳴り、目のかすみ、足腰の衰えや痛みなど下半身の機能低下、夜間頻尿、冷えなどを伴うこともあります。
【特徴】八種類の生薬から構成され、漢方のアンチエイジング薬で加齢に伴う体の衰えを改善します。胃の弱い方には注意が必要です。
【成分の効能】低下した腎の機能を補うことで体力を回復させる六味丸(ロクミガン)に、からだを温める桂枝と附子が追加された処方で気血水すべてを補う働きにより症状が改善します。

*当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
【主な症状】立ちくらみと共に貧血、冷え、疲れやすい、頭痛、肩こりなどの不定愁訴を伴うめまい
【特徴】貧血や血虚などの血の不足や身体活動の機能低下(気虚)により脳血流量の低下や血圧低下を引き起こし、めまいを起こす場合に用います。
月経不順、不妊症、更年期障害等幅広く用いられる女性の聖薬といわれていますが、男性にも用います。
【成分の効能】当帰と川芎、芍薬で血を補うことで血行を促進し、白朮、沢瀉で水捌けを改善することで症状を改善します。

のぼせ、ストレス・不安(気逆)からくるめまい

過度なストレスや不安・緊張感、怒りなどが続くと、自律神経の働きが乱れるので気(からだを動かすエネルギー)の流れが悪くなり、体内で熱が過剰になります。その熱によって気が上に突きあがると気逆という状態になりめまいの原因となります。めまい、ふらつきと共に、顔のほてりや頭痛、不眠や動悸を伴うこともあります。気をスムーズに巡らせる漢方薬を用います。

*加味逍遥散(カミショウヨウサン)


【主な症状】イライラ、のぼせ、頭痛、眼精疲労、精神不安、疲れやすいなど様々な症状が日々変わる人のめまい
【特徴】自律神経や感情の起伏を支配調整する働きが低下しているために気や血が不足して、血の巡りが低下することで、めまいが生じます。
女性の更年期症状の代表処方ですが男性の更年期にも用います。
【成分の効能】肝(感情を司る)と脾(胃の働き)のバランスを整える逍遥散には自律神経を整える柴胡(サイコ)が含まれ、更に熱をさます牡丹皮(ボタンピ)、山梔子(サンシシ)が加わった処方で気血水をバランスよく巡らせます。

*黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)
【主な症状】体力があり、のぼせによる脳の充血や血圧上昇によって起こるめまい
顔色が赤く、のぼせ、イライラ、不眠、高血圧傾向、目の充血を伴うこともあります、
【特徴】からだに熱はこもることが原因で起こる症状に効果のある代表的な処方です。
【成分の効能】黄連(オウレン)、黄芩(オウゴン)、黄柏(オウバク)で体の熱を冷まし、山梔子がその熱を膀胱に集めて尿へと排出することで諸症状を改善します。

*釣藤散(チョウトウサン)
【主な症状】胃腸が虚弱で、ストレスによる自律神経失調症、のぼせや頭痛、高血圧傾向のめまい
目の充血や肩こり、耳鳴り、足の冷えを伴うこともあります。
【特徴】朝方や目覚めた時に症状がでやすい、気が上昇してイライラしやすく、水の巡りが滞る傾向のある方に有効です。
【成分の効能】主薬の釣藤鈎(チョウトウコウ)は鎮静・降圧効果があり、陳皮や茯苓で胃の働きを整え、菊花(キクカ)や石膏(セッコウ)が体に溜まった熱を冷ますことで症状を改善します。

めまいを防ぐのワンポイントアドバイス

1.ライフスタイルで気をつけること
*日頃から水分は少量をこまめに摂る
*冷えには十分に注意し、特に腹部を冷やさない工夫をする
*適度な運動などによるストレス発散や十分な睡眠を心がける

2.食生活での工夫
*水の巡りを改善する食材は、はと麦、小豆、トウモロコシ、冬瓜など
*水分代謝をコントロールする「腎を」補う食材は、黒ゴマ、黒豆、昆布、のり、ひじきなど
*消化機能を高める食材は山芋、大豆、穀類など
*気の巡りを整える食材はセロリ、春菊、三つ葉などの香味野菜
などを積極的に摂り入れる。

ライフスタイルを見直し、不足している食材を摂取するなどして「めまい」を上手に乗り切りましょう。

次回は、「気持ちの落ち込み・うつ」について漢方薬を紹介します。

『更年期の不調に効く自分漢方の見つけ方』斉藤明美 著
]]>
暮らし https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/23457033_tachikurami.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4131 <![CDATA[ 納得できる「家づくり」用語集 家の工法編① ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4131.html Wed, 23 Apr 2025 00:00:00 +0900 Mon, 05 May 2025 02:34:54 +0900 2

実は間取りが自由で、増築や改修もしやすい日本の伝統工法

33)木造[もくぞう]
 日本でもっともポピュラーな建物のつくり方。その歴史は千三百年を有に超えている。公共の建物や商業施設の外壁や内装に印象的に使われることが多い。

34)木造軸組在来工法[もくぞうじくぐみざいらいこうほう]
 木材で「土台」「柱」「梁」等の骨組み(軸組)をつくる工法。他の工法と比較して、外観や間取りが最も自由で、増築・改築・改修・移設がやりやすい。いろいろな木材の選択の巾が大きいので、内部外部共に仕上がりの違いを楽しむことができる。昔の建物で馴染みがあるのが、「書院づくり」と「寝殿づくり」と「数寄屋づくり」、そして「本化粧づくり」。

35)寝殿[しんでん]づくり
 平安時代に完成された家の形式で、平等院鳳凰堂が代表格。畳は板の間の上に「島」のように置かれていた。

36)書院[しょいん]づくり
 寝殿づくりが簡略化されて桃山時代に完成した家の形式。畳が部屋に敷きつめられ、角柱の間に障子がつくられるなど、現在の「和室」の原形ができた。

37)数寄屋[すきや]づくり
 茶室建築の手法を採り入れた家の形式。飾り気がなく質素なつくりが特徴。

38)本化粧[ほんげしょう]づくり
 特に屋根まわりのつくりが豪華で、「入母屋」が特徴のどっしりした建物になる。特に「軒天」を見上げると、細い棒(化粧垂木)が規則正しく並んでいて、建物全体が「見て楽しむ」出来映えになっているのが特徴。

【関連記事】納得できる「家づくり」用語集

『その家が「空き屋問題」になる前に読む本』小林桂樹 著

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/dodai02.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4105 <![CDATA[ これから半年、株価下限は3万628円、上限は3万7696円 為替は130円割れも ]]> https://goldbeans.jp/money/page_4105.html Sun, 20 Apr 2025 23:30:00 +0900 Sun, 20 Apr 2025 16:17:24 +0900 1

EPSから今後半年の株価を大胆予測

米国が貿易相手国に同水準の関税を課す「相互関税」を実施し、敵対する中国政府は報復関税を発動するなど貿易戦争の様相を呈し始め、世界の株式市場は大きく揺れている。

そんな中トランプ米大統領は、4月9日には中国を除く一部の国・地域に対し相互関税の上乗せ分を90日間延長する(7月上旬)と発表。一旦、小康状態を迎えている。
しかし、米国内では関税に加えて、国境管理の厳格化などを受けた影響が根強く、マクロ経済に不透明感が漂う。そのため株安・債券安・為替安のトリプル安の状況も現れている。
債券安については、中国による米国債券の売りともいわれ、中国による報復の一端がみられる。
そこで「半年後の株価」「半年後の為替」がどうなるか予想してみよう。

日経平均を構成する銘柄の1株当たり利益(EPS)をベースにより予想すると、2025年3月期のEPS2480円ではPERは13.67倍。2026年3月期は5%減益を前提に計算すると2356円となる。

この段階でPER13倍とすると安値は3万628円で、これが下限。上限を16倍とすると3万7696円となる。
すでに4月7日の段階で3万792円をつけているので、5%程度の減益幅は市場は織り込んだといえるだろう。

7月には参議院選挙があるため、7月上旬の相互関税停止期限までに大胆な景気対策が行われれば、上限の3万7696円が早期に破られてもおかしくはない。
一方、景気対策が国民の期待にあったものでなければ、再度の3万1000円割れの可能性もある。

テクニカル的には長い下髭をつけており、相場格言での「三空に売りなし」も経験しており、今のところは3万1000円は岩盤の下値といえる。

トランプ米大統領

米国景気次第では2回連続の金利引き下げも

では国際事情からこれからの為替相場を考えてみよう。
ドル円相場での米国への懸念からみると、とりわけ見逃せないのが雇用問題である。現政権は連邦職員の大幅削減を進めており、4~6月期には雇用数は前月に比べ鈍化するとみられる。とはいえ、国外追放した不法移民の仕事を解雇されたホワイトカラーの人々がするとは思えず、雇用のミスマッチは大きくなりそうだ。

そのためFRBは雇用統計の動向を見ながら、柔軟な金融政策(金利の引き下げ)で対応することになろう。つまり、6月にも金利の引き下げに踏み切ることも予想される。
このタイミングでの引き下げの可能性を念頭に静かに円高ドル安に進むだろう。

加えて、ドル円のパターンには、規則的なものもある。
具体的には2023年12月28日の140.25円、2024年9月6日の139.5円とテクニカル的にはダブルボトムを形成している。とはいえ、今回はその支持線を割り込む可能性も出て来る局面もありそうだ。
というのも、米景気の減速次第では2回連続の引き下げも予想されるからだ。そんな場合は、2023年10月16日の127.23円まで節目がなく、130円割れの円高を想定しておく必要があるためだ。

東京市場は円高局面では動きづらく、また米の政策を読めない段階で、2026年3月期の予想を立てづらくなる。このため5月には3月決算企業の発表が行われるが、26年3月期の業績予想を発表しない(できない)企業が出てくるだろう。
ここでは5%の減益で株価の予想を立ててはいるが、まだ織り込まれていない要因があることもあり慎重に対応したい。
一方で、景気対策及び米の関税対策として消費税減税に踏み切れば、意外な上昇へと転じる可能性は十分あり得ると考える。

そんな円高有望関連の13銘柄を出しておこう。
1.マルハニチロ(1333)
2.日清製粉G(2002)
3.セリア(2782)
4.神戸物産(3038)
5.王子製紙(3861)
6.JAL(9201)
7.ANA(9202)
8.中部電力(9502)
9.関西電力(9503)
10.大阪ガス(9532)
11.HIS(9603)
12.KNTCT(9726)
13.ニトリHD(9843)
(「13」は松下幸之助が「とみ」と呼び変え、幸運とした数字です。

※本稿は、投資における情報提供を目的としたものです。株式の売買は自己の責任において、ご自身の判断で行うようお願いします。

]]>
マネー https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/toushou01-2.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4073 <![CDATA[ これから5年が投資の狙い目? 「東急池上線」羽田空港エリアの可能性 ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4073.html Wed, 16 Apr 2025 03:00:00 +0900 Sun, 20 Apr 2025 15:53:50 +0900 2

経済力と空港の意外な関係

日本経済のグローバルの比重を見ると、1995年の17.6%をピークに年々減少し、今は3%台になっている。
これは見逃されている点だが、じつはグローバル比重が落ちれば落ちるほど世界との連結が重要となり、空港は経済の玄関口としてより重要度が増す。
日本のGNPは2025年にもインドに抜かれるとされるが、すでにダボス会議を開催するIMDの評価では、いくつかの競争力はタイなどアジア各国に劣後し、インドネシアにも抜かれている。また、一人あたりのGFDはシンガポール、韓国、台湾に抜かれ、ブルネイや中東富裕国には遠く及ばない。

日本斜陽化の中でなぜ、羽田空港の重要度が高くなるのか、それは日本の後進国化(通貨安)で、訪日客が急増するからにほかならない。そして、日本における玄関先(居住地、居留地)として、空港近くが、住宅投資にあたって今後注目され、日本経済の地盤沈下が進む中で羽田エリアの重要度が増すというわけだ。

東急池上線沿線がブレークする理由

そこで京急空港線と並んで、羽田エリアの住宅投資の狙い目になるのが東急池上線沿線である。
東急池上線はJR蒲田駅とJR五反田駅を起点に東西を⊂字型に結ぶ住宅路線。沿線には池上本門寺、洗足池といった名所旧跡や戸越銀座など都内でも有名な商店街があり、住みやすい地域が多い。

また、東急池上線の外側には田園調布、自由が丘といった高級住宅地や人気エリアを結ぶ東急東横線やタワマンが林立する武蔵小杉と目黒を結ぶ東急目黒線が通っており、この2路線と比べると、東急池上線は高架部分が少ないため、商店街と直結し人気が高い。途中で池上線も乗り換えで主要鉄道に繋がる。
羽田空港にアクセスするには、京急蒲田駅とJR蒲田駅は800mほど離れている点ネックになっていたが、これも蒲田駅と京急蒲田駅を結ぶ、新路線「新空港線(通称・蒲蒲線)」を地下に新設する計画が4月に発表された。

東急線 蒲田駅

しかし、これに関連した工事で京急蒲田駅付近の高架化事業で、京急の高架線路が「万里の長城」のようになって街に圧迫感を与えてしまっている。また、JRと京急の両蒲田駅の間は、地上で魅力的な地元商店街でつながれているのだが、蒲蒲線でつながることで両駅間を移動する人が減ってしまい、商店街の賑わいがなくなるのではと懸念する声もある。
ただ、この路線の開通によって東急も京急空港線を経由して羽田空港へつながる。

東急池上線沿線の魅力は下町力

羽田空港から品川方面へは、京急空港線も梅屋敷駅、大森町駅、雑色駅あたりまで羽田エリアとして広がるだろう。加えてJR東日本も羽田空港アクセス線の開業に向けて工事が進んでおり、国際展示場、豊洲を通るりんかい線とつながる「臨海ルート」、東京・上野と繋がる「東山手ルート」、渋谷・新宿とつがる「西山手ルート」が31年ごろから順次開通する見通しで、羽田空港へのアクセスはますます便利になりそうだ。

池上本門寺の五重塔

空港目線で見ると、京急空港線、JR東日本は品川区の海岸線を品川駅に向かって北上し、ビジネス色が強いが、東急池上線は羽田空港から西に進み大田区をぐるりと住宅街を囲い込み、品川方面への鉄道沿線に比べ趣を異にする。

大田区は、古い住宅街が残っている地域で、全国の空き家ランキング数は世田谷に次ぐワースト2。このため不動産投資先としては、地価も手ごろで、世田谷よりずっと将来性がある。しかも23区でありながら、現状は大田区を飛び越えて川崎のほうが人気だ。その象徴的な存在が武蔵小杉のタワマン群だ。
つまり、東急池上線沿線は下町力が魅力になっている。

加えて、東京の街の中心が南部にシフトしているため、注目度は品川から南東方向にシフトするだろう。しかも、すでに品川区は10棟以上のタワマン計画が進んでおり、「新タワマン銀座」ともいわれる。

下町商店街とインターナショナルが混在する街

2001年当時、「『豊洲』なんて地名をマンション名につけると売れ行きが悪くなる」ということで、低廉なマンションが大量に供給され、マンション名には「東京」などの名を冠したマンションが増殖した。実際、豊洲駅徒歩5分でも新築でも坪単価は150万円、広さは100㎡弱で5000万円弱の物件が豊富だった。そんな豊洲も現在は英語を使う外資系企業の関係者の住む街からオフィス街に変貌した。
そんな当時の豊洲を考えると、フロンティアとして大田区の時代がやってくる可能性がある。2030年までに、「羽田ブレーク」を前提に先行投資をするのもいいだろう。

特色のある商店街が魅力「戸越銀座商店街」

大田区の魅力は、私鉄とJRの線路に挟まれたユニークな下町商店街にあり、それを生かせるかが今後の開発の課題になる。
その反面教師になるのが品川区で東急大井町線の戸越公園駅周辺には、タワマンが建ちはじめ、住民たちを落胆させた。「タワマンで再開発」というありきたりのものではなく、地元が培ってきた魅力を生かした街づくりを行うことが重要だ。
そうすることで、京急空港線、東急池上線の羽田エリアは、昔ながらの商店街と、空港というインターナショナル的雰囲気が混在した地域として人を惹き付ける魅力あるエリアになるだろう。

■関連記事
2030年までに豊洲化する?「京急空港線沿線」羽田空港と一体化後のポテンシャル

『2030年不動産の未来と最高の選び方・買い方を全部1冊にまとめてみた』
(山下 努 著)

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/31740773_haneda.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4035 <![CDATA[ 納得できる「家づくり」用語集 家の骨組みの部材編 ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4035.html Sun, 13 Apr 2025 23:30:00 +0900 Fri, 25 Apr 2025 16:23:11 +0900 2

日本の気候風土に根差した家の骨組みをつくっている部材

☆建築士EYES
今回のテーマは「木造軸組在来工法」と呼ばれる家の骨組みをつくっている部材です。部材の種類は意外と少ないと感じるかもしれません。
この工法は必要最小限の部材で家の骨組みを構成し、立派に100年、200年、時に千年の風雪に耐える建物をつくってきたのです。これだけ長い年月の間には、その時代に合わない工法や仕様は必然的に淘汰され改善され、必要かつ不可欠なものが残されてきました。
本来、日本の歴史と風土に裏打ちされた「木造軸組在来工法」の家はロングライフで、「改築」「改修」すなわちリフォームにも適しています。そして非常に高耐久なのです。
「木造軸組在来工法」は、変化をくり返す日本の環境に適合しながら発達を続けていくでしょう。

21)土台[どだい]
基礎に「アンカーボルト」でしっかり取り付けられる水平な部材。

22)アンカーボルト[あんかーぼると]
基礎にあらかじめ埋め込まれ、空に向かって垂直に突き出している鉄製のボルト。

23)柱[はしら]
土台と垂直に立てられる家を支える部材。

24)大黒柱[だいこくばしら]
家の中心とみなされるところに立てられるひときわ太い柱。「小黒柱」と対にして使われることがある。

25)通し柱[とおしばしら]
一階から二階または三階まで通されているひときわ長い柱部材。

26)梁[はり]
柱に水平に取り付けられた比較的巾の広い部材。この部材は2階3階の床や屋根を支える。

27)桁[けた]
梁と同様に取り付けられ、屋根の「垂木」(後述)が接する部材。

28)筋違[すじかい]
土台と柱と梁または桁で四角に囲まれたところに斜めに取り付けられる部材。この部材は、地震や風による横揺れを防ぐ役割がある。

29)火打ち[ひうち]
土台や梁同士でつくられるコーナーに補強のために取付けられる部材。筋違同様、地震や風による横揺れを防ぐ役割がある。

30)根太[ねだ]
床板を支える部材。

31)垂木[たるき]
屋根を支える部材。

32)間柱[まばしら]
壁をつくるために、土台と梁、梁と梁の間に垂直に取付けられる部材。

【関連記事】納得できる「家づくり」用語集

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/25435740_s.jpg
https://goldbeans.jp/?p=3991 <![CDATA[ 納得できる「家づくり」用語集  かたちづくり編② ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_3991.html Sun, 06 Apr 2025 23:00:00 +0900 Tue, 06 May 2025 10:11:23 +0900 2


家が家であるべきために必要なもの

11)軒天[のきてん]
正式には軒裏天井といって、屋根を見上げたとき見える、外壁から飛び出している屋根の裏側のこと。
家の屋根裏に空気を入れるための細かい穴が規則正しく並んでいるのが見えたり、四角い「通風口」が見える。家を建てる場所で使うことができる仕上げ材が決められている。

12)樋[とい]
屋根の軒の先に取り付けられ、雨の雫が落ちるのを防いでいるのが雨樋。雨樋から下に向かって下りているのが竪樋[たてどい]と呼ばれている。

13)外壁[がいへき]
仕上げのやり方で家の出来映えががらりとかわる。仕上げの「見た目」で一番悩むことが多いかも知れない家の外廻りの壁。家を建てる場所で使うことができる仕上げ材が決められている。

14)玄関[げんかん]
家へ出入りするために土足で入ることができる場所。「家の顔」と呼ばれることがある。

15)床[ゆか]
家に限らず、建物には必ずある水平かつ平らでいろいろな物(その代表は家具)が置かれているところ。
高齢化が進む日本の家は「バリアフリー」対応で段差の解消に重点が置かれている。地面からの高さが決められている。

16)壁[かべ]
床同様、建物の部分で、垂直につくられ、いろいろなものが掛けられたり貼られたりして飾り付けがされている。
バリアフリー対応では、手すりが取付けられる。最近はわざと倒されているものをみることができる。木造の家では、柱が見える「真壁」と、柱を下地材として被ってしまう「大壁」があり、「真壁」は和風、「大壁」は洋風を代表している。

17)天井[てんじょう]
家の中に入って上を見上げると見える平らなところ。
なかにはでこぼこしたり、段差があるものもある。ほとんど全てに照明器具が取り付けられている。比較的自由にかたちを決めることができる部分だが、床からの高さは決められている。

18)窓[まど]
家のなかに外の光や風を採り入れるために取り付けられるもの。
アルミでつくられガラスを入れた「アルミサッシュ」が主流。木製のものもある。窓の大きさは、部屋の大きさで決められている。ちなみに明るさを数値で表すと南側の窓も北側の窓も同じ数値になる。

19)階段[かいだん]
2階建て、3階建ての家には必ずついている上の階に上がるためのもの。有効な巾、踏み面(足を乗せるところ)、蹴上げ(段差)の各寸法が決められている。

20)照明器具[しょうめいきぐ]
ほとんどが天井や壁に取付けられていて、部屋の明るさを演出している。
種類は多様で、取り付け位置別では「シーリングライト」「ペンダントライト」「ブラケット」「スポットライト」「スタンドライト」など。電球の種類別では「蛍光ランプ」「白熱電球」「ハロゲンランプ」「ミニクリプトンランプ」「LEDランプ」など。機能別では「和室用」「洋室用」「台所用」「浴室用」「洗面脱衣用」「外部用」「店鋪用」「ビル用」などがある。

【関連記事】納得できる「家づくり」用語集

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/31805292_s_zentai-20250331.jpg
https://goldbeans.jp/?p=3964 <![CDATA[ 納得できる「家づくり」用語集  かたちづくり編① ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_3964.html Thu, 03 Apr 2025 23:00:00 +0900 Tue, 06 May 2025 10:11:47 +0900 2

1)家[いえ]
「家」は「住宅」「住まい」「城」などさまざまな言い方をします。
その原点は、雨、露を避けるために柱を建て、屋根を掛けてつくられたものです。はじめは簡単につくられたものに外壁を張って、入り口や窓を付け、快適に生活できる環境がつくられるようになってきました。

それが家なのですから、もっと自由に、気ままな発想でつくってよいはずです。しかし、実際に家を建てるとなると、「無難な」間取りと「個性的な」外観で「快適そう」な家を買ってしまことがほとんどでしょう。
なぜなら、家は「高いお買い物」であると同時に、できあがって使ってみないと、使い心地はわからないから、失敗したくないという思いが強くなってしまい、誰もがやっているオーソドックスな家に落ち着いてしまうのでしょう。しかし、そんな家だからこそ、発想を変えることが大切なのです。

2)基礎[きそ]
建物を地盤にしっかり根付かせるためにつくられるもの。
現在は鉄筋を入れたコンクリート(鉄筋コンクリート)でつくられるのが一般的。主なものに『布基礎』『べた基礎』『独立基礎』がある。

3)布基礎[ぬのきそ]
基礎のなかでも、もっともポピュラーな基礎。
基礎の断面は逆T字型をしている。地盤との相性は申し分ないが、最近は、『べた基礎』の人気におされている。

4)べた基礎[べたきそ]
地盤(地面)にべた~と鉄筋コンクリートを敷き込む基礎。見た目が強そうなので人気があるが、地盤との相性に左右されやすく、その自重で「不同沈下(ふどうちんか)」を起こすものもある。
※不同沈下(不等沈下)とは、建物の重みによって地盤が不均一に沈下し、建物が傾いてしまう現象。家が傾く主な原因。

5)独立基礎[どくりつきそ]
コンクリートでつくられた丸型や四角形の柱のかたちをしている。それぞれが独立しているのでこう呼ばれている。

6)屋根[やね]
かたちはさまざまで、家の佇まいに大きな影響を与えている。
代表的なものに「方流れ」「切り妻」「寄せ棟」「入り母屋」がある。建物を建てる場所で使うことができる仕上げ材が決められている。

7)片流れ[かたながれ]
屋根の勾配が片側だけについている屋根のかたち。

8)切り妻[きりづま]
屋根の勾配が両側についている屋根のかたち。

9)寄せ棟[よせむね]
屋根の勾配が四方についている屋根のかたち。

10)入り母屋[いりもや]
切り妻と寄せ棟を合せた屋根のかたち。

【関連記事】家づくり用語集

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/31805292_s_zentai-20250331.jpg
https://goldbeans.jp/?p=4005 <![CDATA[ 2030年までに豊洲化する?「京急空港線沿線」羽田空港と一体化後のポテンシャル ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_4005.html Tue, 01 Apr 2025 23:00:00 +0900 Wed, 16 Apr 2025 05:24:04 +0900 2

2023年から24年の地価は7%の上昇

日本の玄関口である羽田空港。その羽田空港と都心を結んでいるのが京急空港線だ。
この京急空港線の京急蒲田駅、糀谷駅、大鳥居駅、穴守稲荷駅、天空橋駅の5駅で下車すると、意外にもマンションの数が増えている。地価は7%の上昇

拙著『2030年 不動産の未来と最高の選び方を全部1冊にまとめてみた』を執筆していた2024年初めごろと比較しても、京急蒲田駅、糀谷駅、大鳥居駅、穴守稲荷駅の各駅周辺では賃貸・分譲マンションともに確実に増加している。

羽田空港に近い京急沿線には、今も糀谷駅周辺など下町らしい商店街が残る一方で、羽田1丁目から6丁目では、空港からの路線バスが走るバス通りを中心にホテルやマンションが多数立地。また、この周辺にある工場や都営公営住宅は、今後の開発が進みそうな雰囲気がある。

とくに開発余地としての空き地が多いのが天空橋駅周辺だ。すでに数多くのビジネスホテルや賃貸マンションが建設されているが、さらに開発が進むだろう。

この地域の将来性はすでに認識されており、「土地代データ」によると、大田区の2024年の基準地価は平均66万8133円/㎡(坪単価=220万8705円)で、2023年から約7%も上昇している。

全国自治体の基準地価ランキングでは1736市区町村中22位、地価上昇率では70位だ。しかし、訪日客の玄関口である「羽田空港」のポテンシャルを考えれば、今後さらに上昇する可能性が高く、京急空港線の京急蒲田駅、糀谷駅、大鳥居駅、穴守稲荷駅、天空橋駅のいずれも、将来的には地価ランキングの上位に入ることも十分に考えられる。

着々と進行する2つ2開発ゾーン

羽田周辺の歴史について少し触れておこう。
国際化が進む羽田空港が立地する大田区は、その昔は海苔の養殖が盛んで、「浅草海苔」ブランドのOEM商品を供給していた。羽田空港はもともと広い干潟を利用して建設されたが、1945年の終戦直後、進駐軍が羽田空港拡張のために穴守稲荷神社の旧鎮座地周辺の町を48時間以内に強制退去させ、接収した経緯がある。

空港と対岸の海老取川西岸には町工場が集まり、かつての築地や月島のような雰囲気が残っている。

天空橋エリアが注目されるようになったのは、羽田空港の国際化に伴う滑走路の沖合移設が完了してからのこと。現在の天空橋駅(東京モノレール・京急羽田線)の北側にあった滑走路が不要となり、その土地が大田区に返還されたことで、空港機能を強化するための施設が建設されることになった。

その後、権利問題を整理し、空港跡地は2つの開発ゾーンとして再構成。「羽田グローバルウィングズ」として生まれ変わろうとしている。

この空港跡地全体(53ヘクタール)では、大規模な再開発計画が進行している。

その1つが天空橋駅周辺の開発だ。駅周辺は人通りがまばらだったが、大手ゼネコンの鹿島建設を含む9社が組んだコンソーシアムによる広大な再開発プロジェクトが進行。23年11月には「羽田イノベーションシティ」がオープンし、大きく変貌を遂げることが期待されている。

「HANEDA INNOVATION CITY」

「羽田グローバルウィングズ」の第1ゾーンは天空橋駅に直結し、一部の建物は天空橋の上に建設されている。ここには研究開発施設、ホテル、ライブホール、日本文化体験施設、医療センターなどが入居予定で、国家戦略特区に指定されていることから、空港利用者以外にもアピールする施設となる見込みだ。

鹿島建設、大和ハウス工業、京急、日本空港ビル、JR東日本、東京モノレールなど9社が事業に加わり、新たな開発計画の中には住宅の建設も検討されているが、詳細はまだ決まっていない。

狙い目は海老取川西岸地区

こうした新しい施設は海老取川の東岸に集中しているが、西岸には昔ながらの住宅街や商店街が広がっている。

天空橋駅は空港に近い絶好の立地であり、空港関連の業務従事者や頻繁に海外と行き来する外国人の需要が期待され、「外国勢と連結できる最短の場所」として海外向け海外向けにPRできるだろう。

東京で外国人に人気のエリアといえば、銀座、麻布、青山、六本木、渋谷、新宿など都心から東京西部にかけての地域だ。しかし、25年3月27日には「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」の一部が先行オープンした。
「TAKANAWA GATEWAY CITY」は、品川駅北側の旧田町車両センター跡地を活用した都心最大級の再開発プロジェクトである。JR東日本は羽田空港への直接乗り入れを計画し、JR東海はリニア中央新幹線の始発駅を品川駅に設定するなど、東京の再開発は都心南部へシフトしていきている。

2025年3月27日にオープンした「TAKANAWA GATEWAY CITY」

これが蒲田経由で空港方面へと延びることを考えると、「将来、羽田は丸の内・大手町のようなビジネス街とマンションが建ち並ぶ職住一体の新たな街へと生まれ変わる可能性がある」という予測も成り立つ。
全国的に人口は首都圏に集中し、その中でも東京23区の都心部への流入が進んでいる。その受け皿となるのがタワーマンションであり、23区の中でも品川区はタワーマンションの大型開発が特に多い。

海外から日本への玄関口が羽田空港であり、そこから東京への入口が高輪ゲートウェイ駅であるとすれば、その途中にある京急空港線の5駅が立地する大田区の羽田エリアは、豊洲やお台場と並ぶウォーターフロント&エアポートエリアとして、都内の不動産価格上昇が期待できる注目エリアの1つといえるだろう。

■関連記事
これから5年が投資の狙い目? 「東急池上線」羽田空港エリアの可能性

『2030年不動産の未来と最高の選び方・買い方を全部1冊にまとめてみた』
(山下 努 著)
]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/31657351_s-e1743499722202.jpg
https://goldbeans.jp/?p=3950 <![CDATA[ タワマン全盛の陰で木造アパートが増加! 住宅着工統計を読み解く ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_3950.html Sun, 30 Mar 2025 23:00:00 +0900 Sat, 29 Mar 2025 12:59:03 +0900 2

住宅着工戸数減少のなかで木造共同住宅だけが大幅増

猫も杓子もタワマンの世の中で、密かに木造共同住宅、いわゆる木造アパートの着工数が伸びている。

国土交通省が1月31日に発表した建築着工統計調査報告によると、2024年の新設住宅着工戸数は前年比3.4%減の79万2098戸となった。住宅着工戸数が80万戸を割ったのはリーマンショック翌年の09年以来、15年ぶりのことだ。

特に下げ幅が大きいのが非木造住宅で、鉄骨鉄筋コンクリート造は前年比-21.9 %、鉄筋コンクリート造は-4.0%、鉄骨造は-12.3%などとなっている。建築・不動産業者にとってはゲンナリするような数字だが、こうした状況の中で大きく伸びているのが木造共同住宅だ。

建て方別の統計を見ると、木造共同住宅の新設住宅着工戸数は7万2579戸で、前年比+17.8%の大幅増となっている。これに対して、木造一戸建は-5.5%の31万6787戸という結果になった。マンションや戸建てが苦戦するなか、木造共同住宅が増えているのは驚きだ。ちなみに、木造長屋建も+9.3%の6万2863戸と好調である。

「資産防衛」テッパン対策はアパート建設か?

建て方別の統計には持家や分譲住宅も含まれているため、貸家だけを抜き出すと、木造共同住宅の貸家は前年比+17.9%の7万314戸となる。木造の貸家というとセピア色の昭和なイメージがあり、実際、一時は減少の一途をたどっていた。木造貸家共同住宅の新設住宅着工戸数は、公表されている1989年以降では90年が最も多く、18万4515戸となっていたが、その後は右肩下がりで、2011年には3万81戸まで落ち込んだ。いわば昭和と共に去りぬ、である。

ところが、12年からは再び上昇に転じ、17年には過去20年で最多の7万7221戸となった。特に16年の伸びが大きく、前年比+23.9%を記録している。これは11年の東日本大震災や16年の熊本地震の復興特需かと思いきや、地域別に見ると、違う事情が見えてくる。

11年から17年にかけて木造アパートが急増したのは、実は東京、神奈川、大阪、埼玉などの都市圏である。たとえば、東京では11年の木造貸家共同住宅の新設住宅着工戸数が4476戸だったのに対して、17年は1万3494戸で、200%以上の増加率となっている。

※表はいずれも、国土交通省「建築着工統計調査」の構造別,建て方別,利用関係別―新設住宅の戸数,床面積の合計より、著者が作成

その背景にあると見られるのが相続税の改正だ。13年の税制改正により、15年1月から相続税の基礎控除が引き下げられ、課税対象の範囲が広がった。一時は瀕死状態だった木造アパートが息を吹き返したのはまさにこの時期である。

3月19日、国土交通省は2025年の地価公示(1月1日時点の地価)を公表したが、住宅着工件数が減るなかで、公示地価は4年連続で上昇している。この状況をみると、木造貸家共同住宅の新設住宅着工戸数は今後も増える可能性がありそうだ。

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/mokuzou01.jpg
https://goldbeans.jp/?p=3939 <![CDATA[ トランプ関税については折り込み? 注目は金利銘柄、防衛、インフラ関連 ]]> https://goldbeans.jp/money/page_3939.html Tue, 25 Mar 2025 14:33:36 +0900 Tue, 25 Mar 2025 14:33:36 +0900 1

「半値戻しは全戻し」

3月18日の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比448円高の3万7845円と続伸。前週末から世界的にリスクオフの巻き戻し局面に入っていた。この前日は欧州各国の株価が文字通りの全面高状態となり、米国株市場でもその延長線上で協調相場となった。

ハイテク株の動きは鈍かったものの、NYダウが350ドルあまりの上昇と戻り足を継続。ダウは前週10日から13日までの4営業日で約2000ドルの急落に見舞われたが、前週末14日と週をまたいだ17日の2営業日で1000ドル強戻した。目まぐるしい動きながら綺麗に下げの半分を取り戻した勘定で、投資家の不安心理は相応に改善と、相場格言の「半値戻しは全値戻し」となった。

「知ったらしまい」の東京市場

東京市場もハイボラティリティな地合いで、昨年9月下旬から今年2月上旬にかけて日経平均はおよそ5か月間にわたり3万8000円から4万円のレンジ相場を続けた。しかし、3月に入ってそのボックス下限を踏みぬくかたちで下値を大きく試す波乱の展開となった。
市場関係者のなかには2024年8月初旬の大暴落(3営業日合計で7600円強の下落)に対する2番底を摸索する動きに入ったと見る向きもあったほどだ。

今回、値ごろ感からの逆張りは危険であるとの認識が市場筋にも広がっていたが、そうはならなかった。
AIアルゴリズムのシステマチックな売りの後には、必ずと言っていいほどそのアンワインド局面が訪れる。理詰めでAIトレードに先回りするのはなかなか困難であり、結局、後づけ講釈になってしまうのがお決まりのコースである。
海外投資家の売りに淡々と買い向かった個人投資家が、結果オーライでリバウンドの恩恵にあずかるパターンが多い。今回もそれに倣う値動きとなった。タイミングよく、著名投資家のバフェット氏が、この局面で大型商社の買い増しを進めてきた。

ただ、18日には一時3万8000円大台ラインに乗せたとはいえ、すかさず戻り売りを浴び終値では3万7000円台に押し戻された。
累積売買代金が積み上がった3万8000円絡みの水準が、上値抵抗ラインとなるケースも考慮され、仮にこのまま3万8000円台に戻し切れなければ、ボックス圏が一段切り下がったことを認めざるを得なくなる。

その場合、ボックス下限はどこかといえば、3月11日に下ヒゲで一瞬割り込んだ3万6000円近辺ということになる。つまり、中期視野で今は上昇相場の途上にはないというコンセンサスが次第に強まる可能性がある。ただ、4月2日の関税引き上げが決まると市場は平静に戻る可能性も否定できない。
相場格言「知ったらしまい」である。

米国株のバりエーション調整はまだ完了しておらず、迷走気味のトランプ米政権下で波乱要素を内在させている。とりわけ17、18日は中銀ウィークであり、イベントリスクも意識され、19日には日銀の金融政策決定会合の結果が昼ごろに発表され、午後取引終了後には植田日銀総裁の記者会見が予定された。

そこから半日遅れで日本時間20日未明にFOMCの結果発表と30分おいてパウエルFRB議長の記者会見という運びとなった。
もっとも、日本は「利上げ」、米国は「利下げ」が俎上に載ってはいたが、日米ともに現状維持というのが既定路線に落ち着いた。
会合後の記者会見も、植田氏もパウエル氏も次回会合での金融政策に対してサジェストするような時間軸になく、努めて当たり障りのない発言にとどまっている。

株式市場への影響は良くも悪くも限定的となった。当面の焦点は4月2日の関税引き上げに移る。トランプ大統領の厳しい関税政策が今のところ目立つだろうが、まだ妥協の余地も残されている。

トランプと金利――注目11銘柄

注目銘柄としては、3月の日銀金融政策決定会合での金利引き上げはなかったが、6月には金利引き上げの可能性は高く引き続き金融関連の三菱UFJ、りそなHD、楽天銀行など。

2027年以降は防衛費がGDP比3%に引き上げられる流れを受けて防衛関連の三菱重工、川崎重工、日本アビエーション、日本航空電子など。

インフラの水道管の老朽化に伴う補修修繕関連では、日本ヒューム、ブルーイノベーション、オリジナル設計、ダイダンなど。
ウクライナ復興関連しては、コマツ、クボタ、マキタあたりを注目したい。

※本稿は、投資における情報提供を目的としたものです。株式の売買は自己の責任において、ご自身の判断で行うようお願いします。

]]>
マネー https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/President_Donald_Trump_signing_executive_orders_01.jpg
https://goldbeans.jp/?p=3897 <![CDATA[ 【フジテレビ】ドラマ『日本一の最低男』があまりにリアルすぎると大反響 ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_3897.html Sun, 23 Mar 2025 04:00:00 +0900 Sun, 23 Mar 2025 04:12:16 +0900 1

大手不動産批判ができないテレビ、新聞の実情

テレビを観ていれば必ず目にするのが大手不動産会社のCMだ。
2月に発表された大手不動産会社の第3四半期の決算発表の報道をみると、「増収増益」「過去最高益」「上方修正」など景気のよい文言が並び、テレビCMなどに投下される広告宣伝費も潤沢なのだろう。
実際、大手不動産会社のCM見ると、三井不動産は広瀬すずや吉永小百合、三菱地所は高畑充希、東急不動産は二階堂ふみと、人気女優をメインキャラクターに据えて、イメージ戦略に余念がない。なかには古い街並みや歴史的建造物などを再開発しながら、経年劣化ならぬ「経年優化する」という言葉を人気女優に「したり顔」で語らせていたりする。

一方、大手マスコミの側も、不動産事業とは切っても切れない関係にある。
例えば、明治神宮再開発では、新秩父宮ラグビー場の整備に日本テレビは協力会社として加わっている。TBSは赤坂の本社近くで大規模再開発を行っている。
加えて自社がもつ不動産を活用するためには、大手不動産会社の協力は欠かせない。つまり、大手マスコミにとってはCMのスポンサーであり、共同開発事業のパートナーでもある大手不動産会社が手掛ける再開発事業は批判しにくい。

ドラマの舞台は品川区のタワマン開発?

そんな中で元SMAPの中居氏による問題でCM収入が激減しているはずのフジテレビ『日本一の最低男』が不動産業界の関係者の度肝を抜く、内容の不動産ドラマを放送した。ドラマ自体は3月20日放送で終了したが、主役を務めた元SMAPの香取慎吾の迫真的な演技が視聴者から高い評価を受けている。

なぜ、このドラマが高い評価を受けているかというと、その内容が実在する再開発計画がモチーフにされていることをうかがわせ、それを徹底取材しているという点だ。
ストーリーは、商店街近くに大きなタワマンを造るというもので、開発を行う不動産会社は出てこないが、わかる人が見れば、タワマン建設が止まらない東洋一のアーケードがある武蔵小山商店街のことだろうかと思いあたる。

武蔵小山商店街

武蔵小山商店街は、品川区が観光PRするほど、昔ながらのアーケードや商店が軒を連ね、他区からも多くの買い物客が訪れる人気スポット。また、同じ品川区には戸越公園商店街があり、ここにも大規模なタワマンを建てる計画がある。


最終回放送後には、Xでもトレンド入り

どんな再開発計画でも説明会に行けば分かることだが、現実は裏の世界、そしてそのまた裏の世界があるといわれる。
 ドラマ『日本一の最低男』では、そうした普通の人がうかがい知れない世界を描かいた点でも画期的だ。このため、想定外の高い視聴率で、最終回の放送後には、X(旧ツイッター)の登場頻発度を示すトレンドに入るほどだった。

少し長くなるが、このドラマの後半部分のあらすじを説明しよう。

主人公の一平(香取慎吾)はパワハラ問題で会社を辞め、家族も子どもも嫌いな「最低男」。そんな彼がシングルファーザーの義弟の子育ての支援を引き受け一緒に暮らすようになる。地域に根を張ってみて、はじめて再開発のような社会問題に気づかされる。
そんな一平は、再開発に反対する人たちと体当たりで付き合うなかで、本来目指した区議選ではなく、区長選にでる羽目となってしまう。そのきっかけは、再開発を進める現職区長やその取り巻きから懐柔を受けたことへ反発だった。

ドラマ『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』FODオリジナル作品『Hello Again』(C)フジテレビ

一方、開発を進めたい区長側の思惑は、地域問題を解決し、地域に溶け込み頼られる存在になった一平に目をつけ、彼が住む家も再開発地域で有利だと自陣営に取り込み、再開発の説得役を依頼、利用することにあった。
その話に納得はできない一平だったが、しぶしぶ顔見知りであり、再開発予定地にある商店街の銭湯の女将と話をするが、彼女の話を聞いて逆に再開発に同意できなくなる。

そんななかでその銭湯が反社的な連中の嫌がらせと裏工作で追い出されてしまい、放置できなくなって区長選出馬を決断し、勝負に出ることに。
選挙戦では、緻密な計画と周囲の強固な協力を得ながら、最低男の汚名をかぶり、現職区長派の悪事を暴き、目的のために邁進していく。そして、地元の有権者や区議に寄り添ってきた第3の候補者が名乗りをあげ、当選を果たすのだが……。

SNS選挙、二馬力選挙のリアルな現実も取り込む

ドラマ『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』FODオリジナル作品『Hello Again』(C)フジテレビ

このドラマは、単純な勧善懲悪なストーリーではなく、一平を利用しようとした現職区長派の議員も初出馬の時は、爽やかな改革の意思をもって当選したものの、周辺の影響を受け、だんだんと改革の意思がなくなってしまう姿が描かれているところも見逃せない。
ドラマプロデューサーの北野拓氏がヤフーニュースなどを通じて複数の媒体でドラマの背景や作り手の思いを熱く語っている。

ドラマを観た実際の再開発に直面する視聴者からは、次のような感想が寄せられた。
「徹底した取材と秘密主義と妨害、誹謗中傷覚悟のタイトル戦略とドラマ展開。これがさらにドラマチックであり、ハラハラドキドキしつつ最後は、人々の良心や思いやる気持ちが勝つというところに胸を撫で下ろし、爽快感もある」
「誹謗中傷をする連中や粗暴などこともわからないメディアをアホバカに描くところ。本来あるべきテレビメディアの意地を見せてくれたこと、難題に挑戦し正解を具現してくれたこと。スタッフと俳優陣のやる気がハンパじゃなかったこと。すべてに感謝と賞賛しかないです」

 さらにこのドラマの見どころは、再開発の暗部を描く上でSNSの使い方が秀逸さだ。
例えば、主人公が自らの失策をあえてSNSで発信し、「肉を切らせて骨を断つ」的な高等戦術や、選挙と再開発をSNSと絡めた点は興味深く、そこに若い人のIT力を利用するといった部分も、ドラマがヒットした理由だろう。
 さらに昨今話題の「二馬力選挙」など現実の選挙で起きていることも描かれる。

結末まで描かれず、続編を期待する声も

ドラマでは、主人公の一平が区長選では落選し、一平の親友で再開発を進める現職区長の甥が当選を果たすところで終わっており、果たして、当選した現職区長の甥はおじの政治スタイルをまねるのか、親友の一平の意志を継ぐのかまでは描かれていない。続編があるのかを期待したい。

このドラマはフィクションとはいえ、再開発計画のある地域であれば、自分の住む地域を取材したのだろう」と共感をもつ人が少なからずいる、そんなドラマに仕上がっている。

※このドラマについては、FOD、TVerで視聴可能(一部無料、最新話は期間限定で無料)
FOD https://fod.fujitv.co.jp/title/107p/
TVer https://tver.jp/episodes/ep96tetkl1

※関連記事
「10棟以上のタワマン建設」北品川再開発の中身と計画反対に動き出す住民たち
品川区タワマン補助金2000億円を投入!? 区議会で飛び出した再開発の試算額

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/sub4.jpg
https://goldbeans.jp/?p=3885 <![CDATA[ 沖縄のシェアハウスで暮らす人々 独特の距離感とそれぞれの事情 ]]> https://goldbeans.jp/real_estate/page_3885.html Thu, 20 Mar 2025 03:30:00 +0900 Thu, 12 Jun 2025 01:36:56 +0900 2

シェアハウスで暮らすそれぞれの事情

約3年前から私は沖縄と埼玉の二拠点生活をしています。

きっかけは、先に移住していた知り合いから、「那覇でシェアハウスを作りたいから手伝わない?」と誘われたことでした。
インテリアコーディネーターと、不動産も扱うファイナンシャルプランナーの2つの仕事を連携させ「住まいとお金のコンシェルジュ」としてはじめたころで、沖縄でのシェアハウス立ち上げは、私にとってとても魅力的な仕事でした。
これまでそのオーナーとは4件のシェアハウス立ち上げと、その管理をしていました。違うオーナーの物件に移りましたが、現在もシェアハウスを管理しています。

今回はその沖縄のシェアハウスについて、取り上げていきます。

沖縄のシェアハウスに住む人々の年齢は10代から60代まで幅広く「沖縄に憧れて!」、「キレイな海が好き!」など新しい環境を求める“アクティブ派”の方。「内地(沖縄県外)に疲れた」「内地で体調が整わないから暖かい沖縄で体調を整えたい」という沖縄の自然のなかで安らぎを求める“癒やし派”の方など入居者が求めるものはさまざまです。

それだけ沖縄という地は、日本の中でも何か違う、何か変われる! という良い意味で体とこころのバランスを整える特別な地だと、二拠点生活をおくるなかで日々感じます。

とはいえ、シェアハウスということもあって、完全移住まではまだ出来ないけれど、短期間沖縄に住んでみたい、というお試し移住のような方も多くいます。

また、移住生活でシェアハウスに利用するもう一つの理由は、経済的な理由もあります。沖縄県は全体的に所得が低く、アルバイト収入だけで生活をしている人も多くいます。
そのため初期費用がかからず、入居審査もないシェアハウスは“駆け込み寺”的な役割も担っています。

ドラマとは違うシェアハウスの人間模様

そんなそれぞれの理由によって入居してくる方が多いこともあって、普通の賃貸物件と違い、出入りはとても激しいのがシェアハウスの特徴といえます。

また、居住者のキャラクターもさまざまです。ただ安いからという理由で入居した方は、コミュニケーションに悩むことになったりすることもあるようです。

シェアハウスとはいっても、それぞれは個室に分かれるので、テレビドラマのように常に共有スペースにみんなが集まってということはなく、時々すれ違う程度という感じの生活になります。共有スペースでは、それぞれの価値観が一致しないことも出てくるので、たまにそれが元でちょっとしたトラブルになることもあります。

そんななかでも「冷蔵庫問題」が原因になることが多い。
ルールとしては、自分の物には名前を書いて、みんなでシェアしてよいものには名前を記入しないというルールにしていても、名前を書いていたにもかかわらず、勝手に他の入居者に食べられた、飲まれた、というトラブルは起こりがちなものです。

大人が集まったシェアハウスであっても、食べ物のトラブルはおこりがち。やはり食べ物の恨みは深いということなのでしょうか。

家族で暮らして、勝手に食べた食べないということは起こりがちですが、家族ほど近い関係ではなく、友だちでもない、むしろ他人の集まりだから言いづらかったり、気持ちが上手く伝わらないということもあるように思います。日々同じ屋根の下に暮らしているものの、この関係性はシェアハウス独特の距離感、人間関係です。

現在、私は別の場所に住みながら、シェアハウス管理は遠隔で行っています。ただ、半分一緒に暮らしながらの管理をしたこともあるので、その人間模様はとても興味深いと実感していました。

時々トラブルがあり、その都度、処理も必要ですが、そんなシェアハウス独特のコミュニティから、友情が生まれたり、恋愛が生まれたりもして、シェアハウスの暮らしは面白いものです。
そして、シェアハウスの管理から私はたくさんことを学ばせてもらっています。

]]>
不動産 https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/23068473_Okinawa.jpg
https://goldbeans.jp/?p=3843 <![CDATA[ コメ消滅!? 農業政策の無策が生み出した令和のコメ騒動 ]]> https://goldbeans.jp/life/page_3843.html Wed, 12 Mar 2025 16:15:00 +0900 Fri, 14 Mar 2025 02:03:27 +0900 2

「楽しい日本」にするために備蓄米を放出

2月21日、ついに江藤拓農水相が政府備蓄米の放出を発表しました。この備蓄米が市場に出回るのは3月下旬あたりといわれています。

そこで改めてこのコメの問題について考えていきたいと思います。
このコラムでは、24年5月に農家倒産について取り上げており、その後、コメの価格がじわじわと上がってきました。そして、農水相は、新米が出回れば、自然と需給バランスが取れて米価は安定すると発表していました。

たしかに秋になると一時的にコメの価格は下がりましたが、年が明けると再びコメの価格は上昇に転じ、価格高騰は続いています。新米が出たから下がるどころか、逆に上がってしまっています。こうした状況を見ると、政府は農業政策をまじめにやっているのかと疑問がわいてきます。

所信表明演説する石破首相

年明けから開かれた第217回国会で石破茂首相の施政演説では、これまでやってきた地方創生を核に「楽しい日本を実現する」と演説しています。「楽しい日本」というフレーズはどうなのかと話題になりましたが、これで日本の農家が守られるのかがとても心配です。

私は新潟県出身で、新潟の農家の現状を知っているのですが、「コメの価格は低く抑えられ、一反からできる米では、生活できなくなっている状態がずっと続いています。このままでどうなってしまうのか分かりません」という不安をコメ農家の皆さんから聞いていました。

このコメ問題を解決できない限り、石破首相がいう「楽しい日本」というのは、どこの国の話だという感想しか持てません。
とくに石破首相は、「地方創生」を強く打ち出している政治家で、この人がこの農業問題に真剣に取り組まない限り、口先だけといわれても仕方がないでしょう。

コロコロかわる備蓄米の役割

こうした石破首相の政治信条はともかく、コメの高騰が続くなかで「100万トンも備蓄米があるのだから放出すればよいではないか」ということをよく現地で耳に しました。
そんな声に対して政府は「備蓄米の本来の目的は、災害時に迅速に食料供給をすること」とコメントしていました。

しかし、振り返ってみると、2024年1月1日に能登半島地震発生後、避難されている方たちは「コメが来ない」「コメが不足している」と近所の人が集まり、それぞれがコメを持ち寄って必死になって生活している姿が報道されていました。つまり、災害時に備蓄米が放出された形跡はなく、備蓄米が本来の目的である災害に対応したようには思えません。

能登半島地震では道路が寸断された

当時政府は「震災の影響で、運べない、流通できなかった」という言い訳の様な見解でした。能登は半島ということもあって通じている道路が地震で寸断されてしまい、トラックで運ぶ手段がないといったこともあるでしょう。しかし、地震や災害は、交通の便のよいところだけで起きるわけではありません。災害が起こって困るところは、むしろ地方の交通の便の悪い村落です。

そうしたことに対応するマニュアルを作っておくべきではないでしょうか。空からヘリコプターや航空機を使った災害時に対応した運搬スキームを作っておかなくては、ただコメだけ集めて備蓄米にしても何の役にも立ちません。

こうした指摘を受けると、政府は「いやそれだけではない」と「コメは10年に一度不作になることがある。そして、かつては2年連続不作でも対処できる水準として政府は備蓄米を100万トン保有している」と、 「この制度に480億円予算を計上している」というのです。
新米価格は2024年10月の1か月だけで30%も上昇しています。この短期間での大幅な価格高騰で、この値上がりは異常です。
そうなれば国民は、市場にコメがないのだから備蓄米を放出してほしいというのは当然ですが、農水省は、今検討中というばかりでした。

そして、新米が出れば価格が安定するというアナウンスするのみ。これは日銀や財務省が円相場などで行う口先介入のようなもので、農水省もまさにこの口先介入をしていただけに過ぎません。しかし、その効果はなく、農水省はコメの価格をコントロールできませんでした。

減反推進派が多数を占める農水省

農林水産省の政策にかかっている

コメだけに限らず、農水省の施策は対症療法ばかりで、コメはもとより農業政策をどうするのかということがわれわれからは見えません。今回のコメ高騰の対策を見ていると、世論の動向だけを見てやっているんじゃないかとすら思えます。

私の出身地の新潟周辺を見ていてもわかるのですが、コメ農家はずっと減反、減反です。こうした生産調整ばかりで、政府は農家のほうを向いていない。そんな状態ですからコメ農家は、みんなやめてしまってどんどん減っていくばかりです。そして、こうした休耕田を借りて大きくしてやっている人もいるのですが、規模を大きくしても儲からないというのです。

この状態を私は、いったいどうなってしまっているのかと思っていまいます。しかも、古い話ですが、1993年の冷夏による大凶作になった平成のコメ騒動があったあとも、減反が続けられてきました。
こうしたことからも、現在の農業政策は、矛盾しているように感じます。

そうしたこともあってか、2018年度に1970年から続いていた減反政策が廃止されます。
しかし、農水省内では、いまだに減反推進派が多い。そこで表面上は「減反」は廃止したものの、コメ以外の作物に転換をさせる「水田活用の直接支払交付金制度」というものを作ります。

この「水田活用の直接支払交付金制度」は、コメをやめて、野菜などの作物に転作すれば交付金を払うという制度です。つまり、水田を潰せばお金を上げるのでコメはやめなさいと勧めているもので、減反はなくなっても田んぼを減らす政策が続いています。その予算額は3200億円で、制度としての減反はなくなっても田んぼを減らす政策の予算は減っていません。

とはいえ、この3200億円の予算はどこにいったのか、誰が使っているのかということがはっきりわかりません。これは国の農業政策が国民に全然見えない状態になっています。本来ではこうした予算がどう使われているか農家はもとより、一般国民もわかるようでなければなりません。

コメにも及んできたオーバーツーリズム

今回のコメ不足の原因は、流通段階にあると農水省はいっていますが、国の備蓄米は全体の4割で、残りの6割は自由米です。しかも、備蓄米は市場に出てきていない。この残り6割のコメを、一部の業者が大量に買っている可能性があるわけです。
その背景には米価が上がるから大量に買う、不足しそうだから買うという実態があるからでしょう。

外国人に人気の日本食

ただ、コメがここまで高騰することは国も予測していなかったことでした。
それは2024年の訪日外国人が3687万人もいて、25年は4000万人を超えるとみられているからです。
インバウンド需要が高まるなかで、日本食ブームが起こっていることもあります。たとえば、コンビニおにぎりから、寿司、ラーメン、カツカレーなんていうものまで外国人に大人気です。
単純に考えれば1か月300万人以上の人口が一気に増えているようなもので、これではコメがなくなって当たり前です。
つまり、コメを食べる人が急増したにもかかわらず、コメ市場を国がコントロールできていないということが問題なのです。

「幻の17万トン」といわれますが、国が買い付けているのは4割だけですから、残りの6割の自由取引から大口で買い付けたり、直接農家から買い取ったりということが起きている。コメ市場では、大手企業や大口需要業者によってコメの取り合いが起こっている。
昔のコメ騒動の裏はコメ問屋から始まりましたが、現代は大手飲食チェーンから始まるというようなことになっているのではないかと思います。これは断定できませんが、農水省がいっている こととは、原因が違うように私は思います。

では、新米が出てコメの流通が増えれば下がるはずの値段が下がっていない。この矛盾からは、何度も言いますが、国、農協が主食のコメをコントロールできないという実態が見えてくるのです。

2月21日に備蓄米の放出が決まりましたが、これも官邸からの圧力ともいわれています。とはいえ、実際に放出が行われてもそんなにコメ価格が下がらない可能性もあります。

いま、コメの消費市場においては流通構造の大変化が起きています。加えて、国のコメをはじめとした農業政策、インバウンド需要が高まった現在に合っているかどうかについても考える必要があります。

これまで政府は国の1番大事な根幹にあたる農業問題に対する施策が常に遅れています。
地方出身の石破首相は「楽しい日本」を作るといっていますが、石破首相の選挙区である鳥取も農業は盛んですから、首相も農業を取り巻く厳しい環境についてわかっているはずです。
一歩も二歩も遅れてしまっている農業問題に取り組むことが、石破首相のいう「楽しい日本」を作るスタートではないのかと思うのです。

]]>
暮らし https://goldbeans.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/kime02.jpg